2022年にフルモデルチェンジしたノア/ヴォクシー、ステップワゴンは5ナンバーサイズから3ナンバーサイズになった。そして年末にフルモデルチェンジが予想される日産セレナも同様に3ナンバー化が予想される。
自動車評論家 渡辺陽一郎氏が、ノア/ヴォクシー・ステップワゴンなどによる「ボディ拡大傾向」のなかでの「5ナンバーボックスタイプミニバン」の存在意義について解説する。
文/渡辺陽一郎、写真/TOYOTA、HONDA、NISSAN
■ノア/ヴォクシー、ステップワゴンは全モデル3ナンバー車に
2022年はノア/ヴォクシー、ステップワゴン、セレナの3車種がフルモデルチェンジする。ノア/ヴォクシーは1月13日に発売され、ステップワゴンも販売店では価格を明らかにして2月10日頃に予約受注を開始した。
5月26日には正式に発表され、27日には発売される予定だ。セレナも、2022年の末から2023年にかけてフルモデルチェンジを行う。ミドルサイズの売れ筋ミニバンが、そろって新型になる。
前述のミニバンのうち、セレナは新型の概要を明らかにしていないが、ノア/ヴォクシーとステップワゴンについてはわかっている。
注目されるのはボディサイズの変化だ。先代ノアに用意された標準ボディは、全長が4695mm、全幅は1695mmの5ナンバー車だった。エアロパーツ装着車は、全長4710mm、全幅1735mmの3ナンバー車であった。
これが新型では標準ボディ、エアロ仕様ともに、全長4695mm、全幅1730mmの3ナンバー車に統一されている。
ステップワゴンも同様だ。先代型の標準ボディは、全長が4690mm、全幅は1695mmの5ナンバー車だった。エアロパーツを装着したスパーダは、全長4760mm、全幅1695mmで、全長が4700mmを超えるために3ナンバー車になっていた。
これが新型ステップワゴンでは、全長が標準ボディに相当するエアでも全長4800mm、スパーダは4830mmまで伸びている。
ホイールベース(前輪と後輪の間隔)の2890mmは、プラットフォームと併せて先代型と共通だが、全長は70~110mm長い。
また、新型ステップワゴンの全幅はエア、スパーダともに1750mmで統一され、先代型に比べて55mm拡幅された。
■3ナンバーサイズになることで消費者の声は……
次期セレナについての詳細は前述のとおり不明だが、現行型の標準ボディは、全長が4685mm、全幅は1695mmの5ナンバー車だ。エアロ仕様のハイウェイスターは全長4770mm、全幅1740mmの3ナンバー車になる。
標準ボディが5ナンバーサイズで、エアロ仕様は3ナンバーサイズという区分けは、先代型のノア/ヴォクシーやステップワゴンと同じだ。これが次期型では、全車が3ナンバーサイズに統一される可能性がある。
このようにボディが拡大して、ユーザーは不満を感じないのだろうか。トヨタの販売店に尋ねると、以下のように返答された。
「エアロ仕様は、以前から3ナンバー車だから、先代型から乗り替えるお客様にも違和感はない。最近は3ナンバー車の利用を断わる駐車場も減り、税額も変わらないから不都合は生じない。ただし、ノアの標準ボディを使うお客様で、自宅の駐車場が狭い場合は、気にされることもある」。
先代ノア/ヴォクシーのエアロ仕様は、全長が4710mm、全幅は1735mmだった。それが新型は各々4695mm、1730mmだから、エアロ仕様については新型になってボディが若干小さくなった。この場合はボディサイズの変化は気にならない。