都市部を中心に青信号だけ目隠しをしている信号機が増えてきた。真正面など該当する方向からはしっかり確認できるが、角度を変えるとまったく見えないというモノ。何度となく、何とかして見えないか!? と挑戦したことのある人も多いハズだが、あれはどんな仕組みなのか!?
文/斎藤優太、写真/斎藤優太、AdobeStock(トップ写真=Soraplus@AdobeStock)
■目隠し信号(視覚制限灯器)の目的は誤認防止のために設置されている
そもそも目隠し信号は、誤認を防止するために意図的に見える範囲を制限している信号機だ。信号機メーカーでは、視覚制限灯器という名称になっている。信号の灯火を視認できる範囲は、左右と上下で制限できる。そのため、何とかして見ようとしても見えないのだ。
では、視覚制限灯器はどのような場所に設置されているのだろうか。具体的には、鋭角な交差点、交差点までの距離が近い場所、本線と側道がある場所に設置されていることが多い。これらの場所に視覚制限灯器が設置されていると、どの信号に従えばいいのかわかりやすくなるためだ。
視覚制限灯器が設置されている目的はわかったものの、信号が認識しづらいと感じたことがある人もいるだろう。
事実、大阪府警の意見の中に「信号機に接近しないと信号灯器の色がわからない」というものがあった。寄せられた意見どおり、信号機に近づかないと色がわからない視覚制限灯器がある場所では、先の信号の色がわからないためにスムーズな運転ができないと考えることもできる。
この意見に対し大阪府警は「交差点間の距離が近い場合や本線と側道がある場合には、誤認を防止する目的で意図的に視角を制限している信号灯器があります」と回答している。
市街地や住宅街など、交差点の間隔が近い場所や連続する場所では、信号の誤認が重大事故につながる可能性が高い。視覚制限灯器は、他の車両や歩行者などの安全を守るという意味もあると言える。
つまり、視覚制限灯器は、誤認を防止するだけでなく、交通の安全を確保するという重要な役割も担っている信号機といえるだろう。
コメント
コメントの使い方