亀甲型? 非金属? 万一のためのタイヤチェーンはどのタイプが正解なのか?

亀甲型? 非金属? 万一のためのタイヤチェーンはどのタイプが正解なのか?

 「クルマで雪道を走る」となればスタッドレスタイヤの出番だが、万一大雪に見舞われて「チェーン規制」が行われるとスタッドレスタイヤでも走行できないから、タイヤチェーンのお世話にならねばならない。

 このため万一のためにタイヤチェーンを携行することは有効なのだが、タイヤチェーンにもいくつかタイプがあり、どれがいいのか迷ってしまう人も多いだろう。そこでJAF(日本自動車連盟)が行ったタイヤチェーンのテストをもとに、タイプによる性能の違いを説明しよう。

文/ベストカーWeb編集部、写真/JAF、AdobeStock(トップ画像=photo 5000@AdobeStock)

【画像ギャラリー】突然の「チェーン規制」に備えておくと安心!! JAFが3種類のタイヤチェーンをテスト(9枚)画像ギャラリー

登坂能力では亀甲型非金属チェーンが優位に

JAFがテストを行った3種類のタイヤチェーン(写真:JAF)
JAFがテストを行った3種類のタイヤチェーン(写真:JAF)

 タイヤチェーンのタイプだが、JAFではカー用品店などで売られている代表的な以下の3種類をテストした。このほかにもゴム製や布製のチェーンがあるがこれらは対象となっていない。

・金属チェーン(亀甲型)
・金属チェーン(はしご型)
・非金属チェーン(ウレタン系)

 まずは前輪駆動のコンパクトカーを使って、坂道を登れるかのテスト。圧雪された勾配15%(約8.5度)と20%(約11.3度)の坂道を使って、それぞれ3回検証してみた。装着タイヤは新品の夏タイヤだ。

 結果だが、15%の勾配ならば3種類どのタイヤチェーンでも上ることができた。

 しかし20%の勾配となると、金属チェーン(はしご型)と非金属チェーン(ウレタン系)は斜面に入るとすぐに滑り出し、最後まで上ることができなかった。金属チェーン(亀甲型)のみ上りきることができたが、タイヤが空転し、車の挙動も乱れた。

旋回や制動力では非金属チェーンが優勢

制動力テストでは40km/hから急ブレーキをかけ、停止するまでの距離を測定(写真:JAF)
制動力テストでは40km/hから急ブレーキをかけ、停止するまでの距離を測定(写真:JAF)

 続いて圧雪された広場に半径25mの円を書き、その円周に沿って走行する旋回テスト。進入速度20km/hと30km/hの2つのケースで検証した。

 結果は20km/hならばどのタイヤチェーンも安定して走行できた。

 しかし30km/hまで速度を上げると、安定して走行できたのは非金属チェーン(ウレタン系)のみ。金属チェーン(亀甲型)はチェーンを装着していないリアタイヤがスリップしてスピンし(オーバーステア)、金属チェーン(はしご型)は前輪がスリップして外側に膨らむアンダーステアが発生した。

 はしご型の金属チェーンはタイヤの回転方向に対して垂直にしかチェーンが張られないため、横方向に対してはグリップ力が弱いことが推定できる。

 最後は制動力テスト。40km/hから急ブレーキをかけ、停止するまでの距離を測った。

 結果は、非金属チェーン(ウレタン系)がもっとも短い距離で停まることができた。ついで金属チェーン(亀甲型)、金属チェーン(はしご型)と続き、3回のテストの平均をとると、1位と3位では2.8mの距離の差が生じた。

次ページは : チェーンを買ったら必ず装着テストを

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

日産に新スポーツカー!? 新型エルグランドはe-POWER搭載でもうすぐ登場か? ベストカー10月26日号発売中!

日産に新スポーツカー!? 新型エルグランドはe-POWER搭載でもうすぐ登場か? ベストカー10月26日号発売中!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 秋特集全開の前号が出たころはまだまだ暑かったのに、急に…