暖機運転はもう不要!? 「冷え~たクルマ」をシャキッ! とさせる現代のクルマのウォームアップ術

暖機運転はもう不要!? 「冷え~たクルマ」をシャキッ! とさせる現代のクルマのウォームアップ術

 エンジンをスタート後、しばらく時間をおいてから走り出すクルマの「暖機運転」。スポーツで言うところの準備運動やストレッチのように、日常的に行っているとなんとなくクルマが長持ちしそうなイメージのある暖機運転だが、果たして本当に必要なものなのだろうか?

 クルマ好きの間でも必要派と不要派、それぞれに意見が分かれる「暖機運転」について調べてみた。

文/井澤利昭、写真/写真AC

案外モヤッとしている「暖気運転」の定義、そもそもその目的とは?

暖機運転はもう不要!? 「冷え~たクルマ」をシャキッ! とさせる現代のクルマのウォームアップ術
古いクルマの場合、寒い季節はきちんと暖機運転をしないとアイドリングが落ち着かずエンストしてしまうことも

 ひと口に「暖機運転」と言ってもその方法は所説さまざまだが、エンジンを始動後アイドリング状態でそのまましばらく待機し、タコメーターの針の動きが落ち着いたり、水温がある程度上昇するのを待ってから走り出すというのが一般的。また、エンジン始動直後に走り出しはするもののしばらくは回転数を上げず、低負荷で走りながら行うという方法もあるようだ。

 その目的は文字通りエンジンを中心としたクルマ全体を“暖める”こと。ガソリンなど燃料の噴射を安定させることでエンジンの回転数のバラつきを抑えるとともに、クランクシャフトやカムシャフトといったエンジン内の駆動パーツに潤滑油であるオイルを十分に行き渡らせることで、そのエンジンが持つ本来のパフォーマンスを引き出すとともに、クルマを長持ちさせるという効果があると考えられている。

 気温が低くエンジンが冷え切ってしまう冬場では特に必要に思えるため、寒い日の出発前の“儀式”として暖機運転を長めに行っているという人も多いのではないだろうか?

現代のクルマに限って言えば「暖機運転は必要ない派」が圧倒的! その理由は?

 昭和の時代からクルマに親しんだ世代からするとなんとなく必要を感じ、やっておかないと愛車に悪影響が出そうにも思える暖機運転だが、現在のクルマではあまり重要視する必要はないようだ。

 その理由は、エンジンに供給される燃料の噴射技術が大きく進化したおかげ。現代のクルマでは電子制御によりエンジンの状態に合わせた最適な燃料噴射が行われるため、エンジンが冷えている始動直後であってもそれに合わせた適切な燃料噴射が自動的に行われている。これにより気温が低い冬場にすぐさま走り出しても、エンジンが不調になったりダメージを負うことはほぼ皆無。

 加えて、エンジンオイルを含む潤滑剤の性能が大きく向上している点も、現代のクルマには暖機運転が必要ないとされる理由のひとつだ。

 1970年代以前に製造された古いクルマなど燃料噴射に機械式のキャブレターを使う車種であればもちろん暖機運転は必要となるが、そんな旧車のオーナーなら、自分の愛車に最適なウォームアップの流儀を十分心得ていることだろう。

次ページは : こんな場面であれば話は別!? 現代のクルマでも暖機運転をしたいシチュエーション

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!