三菱自動車のスーパーハイトワゴン、ekスペースが2020年2月6日、6年ぶりにフルモデルチェンジし、3月19日から発売される。
ラインナップは標準ボディが「ekスペース」、デリカD:5やekクロスと同様のダイナミックシールド顔を採用した「ekクロススペース」の2種類となる。
新型ekスペース&ekクロススペースは、三菱と日産が共同で設立したNMKV会社が開発したもので、eKシリーズの背を高くしたスーパーハイトワゴンとなる。
しかし、このジャンルには絶対王者ともいうべきホンダN-BOXが君臨し、立ちはだかっている。
はたして、ekスペース&ekクロススペースにはどんな魅力が備わっているのか? そしてN-BOXの牙城を崩せるのか? モータージャーナリストの渡辺陽一郎氏が徹底解説する。
文/渡辺陽一郎
写真/奥隅圭之
【画像ギャラリー】新型ekスペース&ekクロススペースの未公開写真
ekスペースとekクロススペースの2グレードを用意

2019年3月に登場したeKワゴン&eKクロスに続いて、eKスペースもフルモデルチェンジを行った。
従来型は標準ボディをeKスペース、エアロパーツ装着車をeKスペースカスタムと呼んだが、新型はeKスペースと、フロントマスクをSUV風に仕上げたeKクロススペースになる。eKワゴン&eKクロスに準じる組み合わせだ。
eKスペース&eKクロススペースの全高は、2WDが1780mm、4WDは1800mmに達する。後席側のドアは乗降性の優れたスライド式だ。
従来のeKスペース&eKスペースカスタムと同様、N-BOX/タント/スペーシアのライバル車になり、今はこのスーパーハイトワゴンの人気が高い。軽乗用車全体の50%近くを占める。
開発は三菱と日産が合弁で立ち上げたNMKVが受け持つが、実質的な開発は日産が行い、生産は三菱が担当する。両社の分業で成り立つ商品で、姉妹車として日産もルークスを用意する。
eKスペースとeKクロススペースでは、外観のデザインが異なる。販売の主力は上級のeKクロススペースで、フロントマスクは今日の三菱車に共通する「ダイナミックシールド」で仕上げた。
基本的にeKクロスやデリカD:5に似ているが、eKクロススペースのLEDヘッドランプは、配置の仕方が異なる。
eKクロスとデリカD:5では、LEDヘッドランプをグリルの両側に縦方向に並べたが、eKクロススペースは7眼薄型LEDヘッドランプをグリルの上側に横並びで上下2段に配置する。

標準ボディとなるeKスペースのフロントマスクは、ヘッドランプの配置もオーソドックスで柔和な印象だ。ちなみにターボ車のグリルはブラック、NAモデルはボディ同色となる。
ボディサイズは、全長が3395mm、全幅は1475mmで、この数値は軽自動車の全車で共通化されている。
全高は、前述のように2WDが1780mm、4WDは1800mmだから、先代の1775mm(2WD&4WD)に比べて若干高い。ハイトワゴンのekワゴン&ekクロスに比べると、120~140mm高い。N-BOXやスペーシアと同等でタントを25mmほど上まわる。
ホイールベース(前輪と後輪の間隔)は2495mmだから現行eKワゴン&eKクロスと同じで、先代型に比べると65mm伸びた。タントとスペーシアの2460mmに比べると長く、N-BOXの2520mmよりは短い。
室内はスーパーハイトワゴンのトップクラス
ホイールベースの拡大で、後席の前後方向の足元空間は、先代型に比べて81mm拡大した。身長170cmの大人4名が乗車した場合、後席に座る乗員の膝先空間は、先代型では握りコブシ3つ少々であった。スペーシアの3つ半、N-BOXの4つ少々を少し下まわったが、新型ekスペースなら遜色はない。
ただし車種を問わず、後席のスライド位置を最後端に寄せると、頭部がリアゲートに接近して追突された時に不安が生じる。後席の膝先空間は、握りコブシ2つ分程度に調節したい。そうすれば追突時の不安が多少は解消され、広がった後席の後ろ側を荷室として使える。
ekスペース&ekクロススペースの後席のスライド量は、クラストップの320mmを確保した。先代型に比べると60mm増えている。
後席の左側にチャイルドシートを装着した時は、前方に寄せると便利だ。運転席に座る親との間隔が縮まり、信号待ちの時などに子供のケアをしやすい。
助手席の背もたれを前側へ倒すレバーをドライバー側の高い位置に装着したから、従来以上に子供のケアがしやすくなった。
室内高は1400mm(eKスペースのGとTは1390mm)を確保したから、前後席とも頭上に十分な余裕があって開放的だ。子供が立って着替えをする時も便利に使える。

車内の快適装備では、先代型と同様、リアサーキュレーターを改善して採用した。一種の扇風機で、インパネから吐き出されたエアコンの空気を後方に送る。空気の浄化、脱臭、静電気の除去を行うプラズマクラスターの機能も備わる。
乗降性にも配慮され、スライドドアの開口幅は、先代型は555mmだったが新型では650mmに達する。約100mm広がり、開口部の下側も先代型に比べて張り出しを抑えたから乗り降りしやすい。
標準ボディのeKスペースも含めて、売れ筋のGとTでは左側にハンズフリーオートスライドドアが備わる。スライドドアの下側で足を出し入れすると、電動スライドドアを開閉できるから、子供を抱えたり、両手で荷物を持っている時に便利だ。