価格は約243万円~補助金込み全グレード200万円切り! ホンダ軽商用バン[N-VAN e:]2024年10月発売開始!!!

価格は約243万円~補助金込み全グレード200万円切り! ホンダ軽商用バン[N-VAN e:]2024年10月発売開始!!!

 ホンダは2024年6月13日、新型軽商用EV「N-VAN e:」を同年10月10日から発売することを発表した。埼玉県和光市のホンダ和光ビルで発表会が行われたのでレポートしよう。

文:ベストカーWeb編集部/写真:平野 学

■N-VANの空間価値にEVの価値をプラス

2024年10月10日から発売されることが決まった
2024年10月10日から発売されることが決まった

 N-VAN e:はガソリン車の軽商用車、N-VANをベースにEVならではとなる使い勝手を加えた軽商用EV。フラットで低い床と高い天井による大容量の荷室空間、助手席側センターピラーをなくした大開口部といったN-VANの持つ特徴に加え、給電機能や静粛性などEVの特性をプラスしたモデルだ。

 大容量バッテリーの採用と電動アクスルの小型化、高電圧部品の集中配置による部品占有スペースの最小化などから商用ユースでの実用航続距離と大容量荷室空間の両立を目指したという。

N-VAN e:発表会での冒頭、ホンダ統合地域本部日本統括部の高倉記行統括部長がホンダの取り組みについて述べた
N-VAN e:発表会での冒頭、ホンダ統合地域本部日本統括部の高倉記行統括部長がホンダの取り組みについて述べた

 発表会では冒頭、ホンダ統合地域本部日本統括部の高倉記行統括部長から日本市場でのホンダEVの取り組みについて「2050年に全製品、企業活動を通じたカーボンニュートラル達成を目指しており、それまでの過程として2030年に電動化100%を目指します。また、今回のN-VAN e:を皮切りに、2025年には軽乗用EV、2026年以降に2車種の小型EVを投入し、国内の電動化を加速していきます。今回のN-VAN e:では全グレード補助金込みで200万円を切る価格設定を実現しました」と語った。

 続いてN-VAN e:開発責任者のホンダ電動事業開発本部BEV開発センターの坂元隆樹氏は次のように語った。

N-VAN e:の開発責任者であるホンダ電動事業開発本部BEV開発センターの坂元隆樹氏
N-VAN e:の開発責任者であるホンダ電動事業開発本部BEV開発センターの坂元隆樹氏

「さまざまな形での商用ニーズに応え、個人の趣味にも対応する幅広いターゲットユーザーを想定しています。コンセプトは『e:CONTAINER』(移動蓄電コンテナ)で、環境にやさしく、どこでも給電可能で自在に使えることが特徴です。低床大空間とピラーレス大開口、フラットフロアといったN-VANの空間価値にEVならではのスムーズな加速と静粛性、環境性能、蓄電池機能を加えたモデルになっています」

■N-VAN e:は4タイプを設定

N-VAN e:はEVだから未来感ではなく、最適なシンプルさと機能を両立した合理美デザインを採用したという(左)e:FUN(右)e:L4
N-VAN e:はEVだから未来感ではなく、最適なシンプルさと機能を両立した合理美デザインを採用したという(左)e:FUN(右)e:L4

 N-VAN e:の一充電あたりの走行距離はWLTCモードで245kmを実現。充電時間は普通充電(6.0kW出力)で約4時間30分、急速充電(50kW)約30分と利便性を追求。また、バッテリーの冷却・加温システムの採用で、高温や低音によるバッテリーの性能低下を防ぎ、特に冬季時での充電時間短縮と航続距離の向上を目指している。

 N-VAN e:に用意されたのは4つのバリエーション。「e: L4」は商用から個人ユースまで幅広く活用できるスタンダードモデル。フロア下にバッテリーを搭載しながらガソリンモデルと同等の荷室空間を実現したほか、7インチ液晶メーターを採用。ボディカラーにはツートンカラーも設定している。

写真左のe:FUNはベースが右のe:L4としながらより趣味やレジャーに合わせたスタイリングとなっている
写真左のe:FUNはベースが右のe:L4としながらより趣味やレジャーに合わせたスタイリングとなっている

「e: FUN」はL4をベースとしながら趣味やレジャーシーンになじむスタイリングが特徴。インテリアも明るくナチュラルなベージュを採用し、ボディカラーもL4同様にツートンを選べる。LEDヘッドライトを採用し、急速充電を標準装備。

充電時間は左の普通充電(6.0kW出力)で約4時間30分、右の急速充電(50kW)で約30分
充電時間は左の普通充電(6.0kW出力)で約4時間30分、右の急速充電(50kW)で約30分

 また、残りの2タイプはシングルシーターで商用ユースに特化した「e:G」とタンデム2シーター仕様の「e:L2」となり、こちらは取り扱いがホンダの法人営業部と新車オンラインストア「Honda ON」でのリース契約のみとなる。

次ページは : ■ライバルを上回るWLTCの一充電走行距離をマーク!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします