最近、若い世代の利用が増えているというレンタカー。クルマの使用頻度がさほど多くないなら、カーシェアより得なことも多い。
とくに現在のコロナ禍にあって、車内はコロナ飛び交う外界から隔離された空間。公共交通機関使うより、はるかに安全に移動できるというメリットもあり。
で、このレンタカー。使うこと自体は全然難しくないのだが、ちょっと知っておくだけで得をしたり、便利なことがけっこうある。そんなレンタカーの賢い使い方を、主に若い層向けに伝授! ナビゲーターは自動車評論家 永田恵一氏だ。
【画像ギャラリー】知ってるだけでずいぶん違う! レンタカーのあれこれ、主要ポイントをギャラリーでクイックチェック!!!
※本稿は2020年5月のものです
文:永田 恵一/写真:Adobestock、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2020年6月26日号
■知らないと損? 割引プランなど安く利用するコツ
●特別な乗り捨てプラン、同料金でいいクルマ…etc
かつてレンタカー屋でバイトした経験のある私が、レンタカーの使い方をレクチャーしたい。まずは知っておくべき、おトクな使い方からだ。
●平日ならけっこう安く利用できる!
ニッポンレンタカーは平日限定の割引料金をいくつか設定している。挙げていくと、
・平日39キャンペーン(東京、神奈川、埼玉限定)/軽自動車からコンパクトカーにかぎって、それぞれ12時間まで3900円、24時間まで5500円(消費税別)。
・平日限定ワゴンキャンペーン(7月17日返却ぶんまで)/3列シートミニバンが最大50%引きとなる。ステップワゴンなどだと24時間まで9000円(消費税別)なので、平日に「大きなものを買いに行く」といった時などにも利用価値はある。
コンパクトカーがオトクに借りられるニッポンレンタカーの「平日39キャンペーン」は7月17日返却ぶんまで(外部サイトに移動します)
●コロナ対策? 通勤サポートプラン
ニッポンレンタカーは16時から翌日10時までの最大18時間利用で、乗用車とミニバンが2970円(消費税込)。
強烈なパンチがあるのがトヨタレンタカーで、15時から翌日10時までの最大19時間利用で基本料金だけなら、車種はお任せで1100円!
レンタカー業界もコロナ禍の影響で「安くてもいいから稼働率を高めたい」ということなのだろう。
●乗り捨て
出発、返却を異なる営業所とし、レンタカーを片道に使う「乗り捨て」はレンタカーの便利な使い方の代表例だ。
出発と返却の営業所の距離などによっては安くない乗り捨て料金がかかることもあるが(近ければ無料の場合も多い)、例えば成田空港から都内の乗り捨て料金は3000円程度なので、それこそコロナ禍対策で「電車やバスは避けたい」と考えるなら、利用クラス次第では総額で見ても納得できるであろう価格に収まる。
最近は「長距離で移動区間が合致すれば超リーズナブルな乗り捨てレンタカー」というのもある。
例えば「名古屋から東京都内にかぎる」など。行先が合致すれば車種は限定されるが、トヨタレンタカーだと消費税込み24時間2200円、48時間4400円!
これは言ってしまえば「お客さんにレンタカーを元の位置に戻してもらえるなら、安くする」というコンセプトなのだが、絶対的に安いので、覚えておいて損はない。

●同じ料金クラスでもいいクルマに乗りたい
特にベストカーを読んでくれるようなクルマ好きの方なら、そう考えるのは当然だ。例としてふたつ挙げると、ニッポンレンタカーでは予約の際に1日550円の「新車チョイス」を選択すると、登録から6カ月以内のレンタカーにしてもらえる。
またトヨタレンタカーで「同じ料金クラスならプリウスがいい」などというなら、1日1100円で希望のクルマを指定できる。
●料金最優先でレンタカーを借りるなら?
ガソリンスタンドなどでやっている格安レンタカーは大手より3割程度安い印象で、「現行車以外(要は型落ち)に乗れることもある」というのをクルマ好き視点でプラスに考えるなら大アリだ。大手ではタイムズカーレンタルの料金が安い傾向。
このほかにもレンタカー会社ごとにお得な利用プランを多く設定しているので、Webなどで探してみてほしい。
■主なレンタカー会社
〈メーカー系〉トヨタレンタカー、日産レンタカー
〈独立系〉ニッポンレンタカー、オリックスレンタカー、タイムズカーレンタル
〈安い系〉ニコニコレンタカー
■高いほどイイは間違い 適切なクラス、車種で乗員も財布も幸せに
●ズバリ、N-BOXと1.3L級コンパクト狙い!?
4人乗車までで実用目的にレンタカーを使うなら、下表の料金表クラス、基本料金が24時間1万円までというのが多くの人の目安だろう。
ニッポンレンタカーの料金を例に、この範囲で料金とクルマのベストなバランスを考える。ちなみに料金はオリックスレンタカーでも、ほぼ同じだ。
「とにかく安く」という考えなら軽ハイトワゴンでもいい。
しかし軽自動車を借りるなら腰が抜けるほどの完成度を持ち、3人までなら荷物も充分積めて先行車追従型のアダプティブクルコン含むホンダセンシングが着くN-BOXのNAが僅かな差額で借りられる。
こちらのほうが賢い選択なのではないだろうか。
逆にターボでもないタントカスタムが、見た目だけで24時間で660円高いというのには、あまり魅力を感じない。
コンパクトカーはどうだろう? まずブーンやヴィッツの1Lが該当するリッターカーはN-BOXと同じ料金なら、広くて豪華なN-BOXのほうが満足度は高いと思う。

これがフィット、デミオ、スイフトといった1.3Lのコンパクトカーになると、パワーの余裕などを理由に軽自動車との差額も納得できる。
その上の1.5L級のセダンはそう広いわけでもないのを考えると、乗りたい車種でもないかぎり選ぶ意味は薄い。
といったようなことを総合すると、普通にレンタカーを使うならN-BOXのような軽自動車か1.3Lクラスのコンパクトカーを選ぶのが費用と満足度のバランスが高いという結論になる。これは結局200万円程度の予算で実用車を買う際に、どれがいいかというのと同じような話だ。
またレンタカー会社によっては同じ料金クラスでの車種指定をリクエスト(確約ではない)という形で受け付けてくれることもあり、「フィットがいい」などの希望があれば予約の際にお願いしてみる価値はある。
■レンタカーの主なクラス別料金(ニッポンレンタカー、通常期の基本料金/24時間あたり)
・ワゴンRなど(6820円)
・N-BOX(7150円)
・タントカスタム(8250円)
・ヴィッツなど1Lクラス(7150円)
・スイフトなど、~1.5Lクラス(8250円)
・インプレッサなど1.6Lクラス(9900円)
・フィールダーなど1.6Lクラスのワゴン(1万1000円)
・ブーンシルク(女性限定・7150円)
・クロスビー(女性限定・8250円)
・アウディA1(1万1000円)
・VW ポロ(1万1000円)