10月9日、今年のノーベル化学賞が吉野彰氏(名城大教授・旭化成名誉フェロー)ら3人に授与することが発表された。受賞理由は「リチウムイオン電池の開発」。
リチウムイオン電池といえば、ハイブリッド車や電動自動車とは切っても切れない技術。自動車メディアとしては、ますます吉野氏に足を向けて寝られない。
実は日本の研究競争力、開発競争力はその低下が叫ばれて久しい状況にあるのだが、日本が世界に誇るべき「ならでは」のクルマ、技術、魅力はまだまだたくさんある。
ここでは、そんな「ニッポンのお家芸」と呼ぶにふさわしいクルマや魅力や技術にスポットライトを当ててみたい。
※本稿は2019年9月のものに適宜修正を加えたものです
文:ベストカー編集部/写真:TOYOTA、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2019年10月10日号
■【祝・ノーベル賞受賞!!!】 日本人が生みの親! 電動車に欠かせない!リチウムイオンバッテリー
(TEXT/編集部)
EVやハイブリッド車など電動車には欠かせないのがリチウムイオンバッテリー。もちろん、携帯電話やパソコンにも使われているのだが、実は日本人が発案したことはあまり知られていない。
リチウムを含有するコバルト酸リチウムを正極とし、負極に炭素材料を使うリチウムイオンバッテリーの基本概念は1985年当時、旭化成に在籍していたエンジニアの吉野彰氏によって現在の構成がほぼ完成されたのだった。翌1986年にはプロトタイプが試験生産されている。
その後、1991年にソニー・エナジー・テック社(現ソニーエナジー・デバイス社)により、リチウムイオンバッテリーは世界初の商品化にこぎつけた。
1993年には旭化成と東芝による合弁会社からも商品化され、翌’94年には三洋電機からも黒鉛炭素質を負極材料に使ったリチウムイオンバッテリーが商品化された。
この功績により、吉野氏は昨年、国際科学技術財団から日本国際賞を授与され、今年に入って欧州特許庁から欧州発明家賞(非欧州部門)を受賞、また10月9日にはノーベル化学賞を受賞した。
本当におめでとうございます!!! そしてありがとうございます!!!
■これぞ日本のファミリーカー!ミニバンの充実度
(TEXT/永田恵一)
乗用車をベースに3列シートを持ついわゆるミニバン。
日本で商用車を乗用車化して3列シートを持つハイエース&キャラバン、タウンエース&バネットが「1BOXカー」と呼ばれていた1980年代前半に、アメリカでクライスラーのダッジキャラバンを先駆車に始まったジャンルである。
1990年代に入り、日本車もアメリカ輸出を目論んだエスティマやMPVからミニバン作りを開始。1990年代中盤以降ラージクラスのオデッセイやエルグランド、ミドルクラスではイプサム、コンパクトクラスでもカローラスパシオなどが登場し、徐々に市民権を得ていった。
その後もステップワゴンやストリーム、モビリオ、アルファードなどモデルは増え続け、現在日本ではコンパクトクラスのシエンタとフリード、ミドルクラスのヴォクシー3兄弟、セレナ、ステップワゴンというスライドドアを持つ5ナンバーサイズのミニバンはファミリーカーのスタンダードになっている。
輸入車はというと、1990年代後半から欧州車もベンツVクラス、VWシャランのほか、3列シートではないがボディサイズのわりにユッタリ乗れるルノーセニックやシトロエンクサラピカソでミニバン市場に参入。
各々よさはあったものの、使い勝手や総合力は特にミニバンの需要が多い日本では日本車に及ばず。現在も欧州ではミニバンはそれほど目立たないジャンルだ。
それに対し、現在日本のミニバンはついにレクサスからアルファードベースのLMが登場し、VIPカーの新しい形を提案。ミニバンも軽自動車と並ぶ世界に誇れる日本車の「特産品」に成長した。
コメント
コメントの使い方