軽トラック年間ランキングに続き、今回は「軽バン」ランキングをお届けしよう。市街地では軽トラックよりも多く目にする軽バン。
2018年はホンダN-VANの登場により、ホビーユースのクルマとしても大きな注目を集めたのは記憶に新しい。
しかし元来は配送などに従事する働くクルマ。その積載性、経済性のよさが大きなポイントになる。軽トラックのように実用性を追い求めているものの、やや個性が光るのも軽バンの特徴かもしれない。
ホビーユースとしても人気の軽バンで売れているクルマはいったい??
文:永田恵一/写真:トヨタ、ダイハツ、日産、ホンダ、スズキ、三菱、マツダ、スバル
※販売台数データは2018年のもの
※スズキ、日産は詳細データは非公表
■スズキエブリイが6000台差で栄冠に輝いた
【1位 スズキエブリイ 7万6611台(2015年2月登場)】

エブリイは1998年に軽の規格が現在のものになって以来前輪は短いノーズの下にあり、エンジンは前席下に縦に積むという現行の1BOXバンではオーソドックスなパッケージングを持つ。
グレード体系は「いかにも商用車」という印象の簡素なリアシートとなるものに加え、ヘッドレストも付き乗用車用に限りなく近いリアシートなどを備える豪華なJOIN系もある。
JOIN系には長距離ドライブでも申し分ない動力性能を持つターボ車も設定される。
エブリイはここ10年ほどでキャンピングカー業界の柱の1つになった「軽キャンパー」のベースに使われることも多い。

筆者は現行エブリイのJOINターボ(AT+4WD)ベースの軽キャンパーで6000km近く一人旅をしたことがあるが、スペースは1人なら寝泊りしても十二分。動力性能も問題なく燃費も悪くない。
4人乗りの乗用車としても使えると、サイズと実用性のバランスは世界トップレベルと断言できる。こんな便利なクルマが140万円台前半で買えるのは世界できっと日本だけだろう。
■2位はハイゼットカーゴがランクイン
【2位 ダイハツハイゼットカーゴ 7万139台(2004年12月登場)】

ハイゼットカーゴは軽トラック業界のハイゼットトラックとキャリイの関係のようにエブリイとほぼ同じ成り立ち。
軽1BOXバン業界ではエブリイと二強を構成する存在だ。ハイゼットカーゴは登場こそ古いが、2017年11月など大きなマイナーチェンジを重ねながら商品力を維持している。
グレード体系はシンプルな系統と、エブリイのJOIN系に相当しターボ車もあるクルーズ系がメインとなる。
しかしラインナップをよく見るとリアシート後方がトラックの荷台のようになっている「デッキバン」もある。小さなピックアップトラックのようだ。

また2シートでリアがサイドウインドウを鉄板にしたブラインド仕様といったマニアックなグレードがある点も見逃せない。
機能面でもハイゼットトラックと同様に軽商用車用と考えれば十分な性能を持つ自律自動ブレーキSAIIIを幅広く設定し。
全グレードにアイドリングストップも付くなど、モデルは古いながらも時代の変化に合わせたアップデートはしっかり行われており、このあたりが売れている大きな理由だろう。販売統計を見ると
●人気グレード
デラックス:約40%
クルーズ系:約30%
スペシャル:約20%
デッキバン:約 5%
その他:約 5%
(分析)
乗用車代わりにも使えるクルーズ系とデッキバンもしっかり売れており、ハイゼットカーゴが需要を忠実に反映した商品企画を行っていることがよく分かる。
●SAIII装着率 約60%
装着率は約60%とハイゼットトラックと同等で、やはり「走行距離が多く事故に遭う可能性も高い商用車にこそ自律自動ブレーキが欲しい」という潜在的な需要は大きいといえる。
●トランスミッション/駆動方式
4AT:約85%
5MT:約15%
2WD:約65%
4WD:約35%
(分析)
軽1BOXバンは軽トラックとは異なり街乗りの近い乗り方が多く、圧倒的に2WD+ATが優勢
●ボディカラー
ホワイト:約40%
シルバー:約35%
その他:約25%
(分析)
その他というのはハハイゼットトラックと同じようにオプションでミントグリーン、ピンク、ライトブルー、パールホワイトが設定されているため。
軽1BOXバンにもこういったボディカラーを設定し、それなりに売れているというのは英断といえるだろう。
■3位は販売網を生かしたOEMの日産NV100クリッパー
【3位 日産NV100クリッパー(2015年2月登場) 3万2348台】

日産の軽参入初期は三菱ミニキャブバンのOEMだった時期もあるが、現在はエブリイのOEMとして日産で販売される軽1BOXバン。
2018年の販売台数では通年販売したという有利さはあるにせよ、OEMながらホンダ自社開発&生産のN-VANよりも売れたことは驚きで、軽トラックのNT100クリッパーと同様に日産の販売力の底力を痛感させられる。
グレード体系はほぼエブリイのJOIN系に相当するGX系の存在も含め、エブリイにほぼ準じている。
■新入りN-VANは半年の販売期間で4位入賞!!
【4位 ホンダN-VAN(2018年7月登場) 2万4439台】

2018年登場したN-VANは、前輪は短いノーズの下、エンジン&トランスミッションは横置きミッドシップというパッケージングのアクティバン、バモスの後継車である。
N-VANはエンジン横置きFFのN-BOXをベースにした商用バンで、確かに前席後方の荷室長はノーズが長い分ライバル車に劣る。
しかしフロアの低さや助手席をフラットに収納できる機能を持ち、左側のドアはセンターピラーレスとしている。
軽商用車で多い1人乗りでの使用であればライバル車と同等の荷室スペースを確保できるというユニークなコンセプトを持つ。
ユニークと言えばバイクも大きな柱となっているホンダ車らしくバイクのトランスポーターや車中泊にも使えるといった提案も行っている。
グレード体系は商用車と使われるG、L系、遊びにも使える+ファン系に分かれ、NA車には6MT、ファン系にはターボ車も設定される。
自律自動ブレーキもホンダセンシングが全グレードに標準装備され、N-VANのホンダセンシングは日本車トップクラスの性能を持つのに加え、先行車追従型のアダプティブクルーズコントロールまで備えるという軽商用車用とは思えないものが付く。

N-VANは自律自動ブレーキのようにズバ抜けた部分もある代わりに、価格は安くなく、運転席以外の居住性&快適性は絶望的であるなど、得手不得手が極端なクルマである。
それだけに軽1BOXバン業界に第三勢力として参入したN-VANが今後も売れ続けるは注目したいところだ。
販売統計はトランスミッションと大まかな人気グレードが入手できた。
●人気グレード
G&L:60%
+ファン系:40%
●トランスミッション
CVT:90%
6MT:10%
(分析)
N-VANは商用ユースオンリー以外にもそれなりに使われていると思われる。
■5~6位はトヨタと三菱がランクイン
【5位 トヨタピクシスバン(2011年12月登場) 7784台】

ダイハツハイゼットカーゴのOEMで、ハイゼットカーゴにあるデッキバンのようなマニアックな仕様がない以外はグレード体系もハイゼットカーゴにほぼ準じている。
●人気グレード
クルーズSAIII:30%
デラックスSAIII:18%
クルーズターボSAIII:15%
デラックス:15%
その他:22%
(分析)
ターボ車を含め豪華なクルーズ系が45%を占め、SAIIIの装着率も60%を超える。
●トランスミッション/駆動方式
4AT:88%
5MT:12%
2WD:63%
4WD:37%
(分析))
トランスミッションと駆動方式の比率は本家のハイゼットカーゴと同等だ。
【6位 三菱ミニキャブバン(2015年3月登場) 6447台】
三菱も長年1BOXバンはミニキャブバンを長年自社開発&生産していたのだが、2014年以降はEV仕様を除きエブリイのOEMを販売する形だ。
グレード体系はエブリイのJOIN軽に相当するブラボー系の存在も含め、ほぼエブリイに準じている。
●人気グレード
M:55%
G:25%
ブラボー:10%
ブラボーターボ:10%
(分析)
乗用車代わりにも使えるブラボーが20%を占めており、やはり豪華な軽1BOXバンに対する需要は決して小さくないのが分かる。
●トランスミッション/駆動方式
AT:80%
MT:20%
2WD:65%
4WD:35%
●販売上位3グレード
1位 M(2WD+4AT):25%
2位 G(2WD+4AT):18%
3位 M(4WD+4AT):12%
■7~8位はマツダスクラムバンとスバルサンバーバン
【7位 マツダスクラムバン(2015年3月登場) 6388台】

マツダは軽トラックのスクラムトラックと同様に、軽1BOXバンもスズキエブリイをOEMで販売している。グレード体系はターボ車が設定されない点など、シンプルなものとなっている。
●トランスミッション/駆動方式
AT:83%
MT:17%
2WD:65%
4WD:35%
【8位 スバルサンバーバン(2012年4月登場) 4847台】

スバルは軽1BOXバンも長年サンバーを自社開発&生産してきたが、軽からの撤退後はサンバートラックと同様にダイハツからハイゼットカーゴのOEM供給を受ける。
グレード体系はトヨタで販売されるピクシスバンにはないデッキバンも設定されるなど、ほぼ本家となるハイゼットカーゴに準じている。
●人気グレード
トランスポーター:43%
VB:27%
VC系(豪華グレード):27%
その他:3%
●トランスミッション
AT:75%
MT:25%
2WD:52%
4WD:48%
(分析)
軽1BOXバンとしては4WDの比率が高いのは、OEMとはいえスバル車であるためだろうか。
■あまり売れないもののしぶとく頑張る2台!!
【9位 ダイハツハイゼットキャディー(2016年6月登場) 816台】

軽スーパーハイトワゴン以上に全高が高い軽乗用車のウエイクをベースに、シートは前席のみで乗車定員は2人と割り切った軽商用バン。
ターボ車もそれほど高くない価格で設定し、自律自動ブレーキもSAIIIでまずまずの性能を持つのに調べてみると驚くほど売れていない。
2人乗りと割り切ったコンセプトと、ダイハツにはハイゼットカーゴという偉大な軽1BOXバンがあるためだろうか。
●SAIIIの装着率 約90%
●駆動方式
2WD:約70%
4WD:約30%
●ボディカラー
ホワイト:約35%
シルバー:約30%
その他:約25%(オプションのライトブルー、オレンジ、ピンク、ブラック)
【10位 三菱ミニキャブMiEV(2011年11月登場) 278台】

三菱はミニキャブトラック&バンのEV仕様を自社開発&生産しており、バンのEV仕様は現在でも販売されている。
バッテリーは航続距離100kmの10.5kWhと、150kmの16kWhの2つで、価格も176万9040円からと確かに高い。
しかし1回の走行距離が短い使われ方も多い軽商用車にEVは向いている。地方ではガソリンスタンドの急速な減少もあり家庭で充電できるEVはインフラで有利。
ガソリン価格に比べれば電気代は安定していることなどを考えれば商品力は低くないのだが、販売は風前の灯だ。
しかし3月26日に、「ミニキャブMiEVが日本郵政に2019年秋から2年間で1200台納入される」という発表があった。
前述したメリットは日本郵政での使用に向いており、長年頑張ってきたミニキャブMiEVにはこのチャンスで一花咲かせてほしい。
【まとめ】
軽トラック&軽1BOXバンは駐車スペースがあれば、軽自動車税や任意保険代といった維持費が非常に安い上に処分する際の査定も高いので、複数所有が可能な人なら1台あってもいい非常に便利なジャンルのクルマだ。
また軽トラック&軽1BOXバンはパッケージングに代表されるメーカーごとの考え方の違いや、車高のリフトアップやオフロードタイヤの装着といったカスタマイズなどマニアックな面白さもあり、たまには思い出してほしい存在だ。