IoTにおける進化の早さは当然のことながらクルマで活用される「テレマティクスサービス」へも大きな影響をもたらす。その進化には驚くばかりだが、その一方で静かに終了したサービスも存在する。
その中でもひそかに大打撃となっているのが「G-BOOK」サービスの終了だ。20年間先進的なテレマティックスサービスをけん引してきたが、設備の老朽化によりサービスが終了となった。
これによって愛車の機能の一部が使えなくなってしまった筆者の実体験と悲哀、そして中古車への影響も考えてみた。
文/高山正寛、写真/高山正寛、トヨタ、ホンダ
■それは1枚のハガキから始まった
筆者の愛車はトヨタ・プリウスPHVの旧型(ZVW35型)である。購入からこれまで約3万キロを走り、EVモードも併用することで生涯燃費は29.2km/Lと非常に満足している。
そして満足度を上げたもうひとつの理由は(購入の決め手になった)トヨタのテレマティクスサービスである「G-BOOK」を搭載した純正カーナビが搭載されていたからだ。
使える機能に関しては後述するが、出先からでも車両へのアクセスが可能など、2013年式の車両としては先進性の部分でも満足できるものだった。
長く乗りたい、と思っていた2021年2月のことだった。自宅に1枚のハガキが届いた。
表面に「重要」と書かれた文字を見て嫌な予感はした。もちろんその脇にも書かれてはいたが、それは的中した。
「2022年3月31日をもちましてG-BOOKサービスは終了となります」
ああ、やはり来たか……。いつかは来ることだけど、もう少し頑張ってサービス継続して欲しかったな、そんな事を考えながら最後の日までサービスを使い倒そうと思った。
■終了の理由は老朽化によるもの
送られてきたハガキにも書かれていたが、サービス終了の理由は、
・システムの老朽化
・サービスの施設管理が困難になった
この2つがメインのようだ。
上記の理由はかなりざっくりとしたものだが、大きな原因は通信をつかさどる通信モジュール「DCM」にある。
G-BOOK自体は2002年からサービスを開始しているが「DCM」は基本au(KDDI)の通信網を使っている。
ただこの通信網、当時の“3G”を使っており、KDDI(沖縄セルラーも含む)がサービスを終了することで、G-BOOKやレクサスの「G-Link」の一部車種(2016年以前のモデル)もサービスを終えることになったことが大きな理由だ。
それでも実際使っていた身としては通信速度の遅さで不便を感じたことはないし、よく20年近くサービスを継続してくれたな、という感謝の部分もある。
そして運命の日はやってきた……。
コメント
コメントの使い方very good
excellent point considering how many
aat a given time may have to re-engineerall our pets
Useful:
bladder infection (Fleta)
bookmarked!!, I really likoe your site!
My blog – my blog
You have very nice post and pictures, please have a look at our
photo tours in the temples of Angkor
medium.com
{
my Ьlig post … prague escort (http://www.veoh.Com)
{
my wweb page … garters cheap
{
Ϝeel free too viѕit my blog free ѕeo anaⅼysis (hackaday.io)
{
Fеel free to surf to myy blog post :: Permanent Hairr Removal Review (http://www.Patreon.com)
{
Нere is my blkog … hairs under the nose, Edwin,
{
Ꮩisit my bⅼkg :: what is a url
I ⅼied up tto you will receive crried out propeг here.
Thе cartoon is attractive, yooᥙr autһored material stylish.
nonetheless, yoս ⅽommand get bought an shakiness over that you wish be handing over the
following. sick indubitably cоme more previouѕly again since exactly the same nearly
very oftеn inside of ϲaase you defend this
hike.
Heeгe iѕ my blog post – – Back to оriginal page
(in thiss ѡindow – Brooks –