昨今の日本車はモータースポーツのイメージが強いクルマの代表であるスバルWRX STIですら、RAやスペックCといったモータースポーツ参戦ベース車が設定されないというご時世である。
これはベースとなるクルマ自体がよくなった、モータースポーツのレギュレーションで改造できる範囲が広くなり公認されたパーツなら装着できるようになったとこともあり、必要性が薄れたという事情もある。
しかし15年ほど前までは「モータースポーツ参戦のために市販状態でやっておく必要があるモディファイ」というのも少なくなかったため、そういった仕様で販売されるコンペティションカーというのもあり、クルマ好きはその手のクルマにある種の憧れを持ったものだった。
当記事では現実的な価格で買えるクルマにもチラホラ設定されていた「闘いうために生まれた小さなクルマ」を振り返る。
文:永田恵一/写真:NISSAN、SUZUKI、DAIHATSU
日産マーチスーパーターボ
デビュー:1989年
全長3735×全幅1590×全高1395mm、770kg、930cc、直4OHC+ターボ+SC、110ps/13.3kgm
デビュー時の価格:115万3000円
現行モデルはモータースポーツのイメージは薄いマーチだが、先代モデルまではワンメイクレースなどの底辺のモータースポーツを支え続けた存在だった。そのため特に初代モデルでは1988年にマーチRというラリー参戦を想定したモデルを設定した。
マーチRはモータースポーツにおいて過給係数込みで1.6Lクラスで戦えるよう排気量をベースの1Lから930ccに縮小。
さらに低回転域をスーパーチャージャー、高回転をターボで過給するツインチャージと呼ばれるエンジン(110馬力)や専用の超クロスミッションを搭載し、インテリアも簡素というスパルタンなモデルだった。
そのマーチRのロードバージョン的存在が1989年に登場したマーチスーパーターボである。マーチスーパーターボはエアコンこそ付けられたものの、パワステは狭いエンジンルームに2つの過給器を付けたためスペースが足りず付けられなかったというスパルタンなクルマであった。
乗ってみてもFFで車体に対してパワーが勝っていることもあり、乱暴なクルマなのは否めなかったが、それも今になると激辛味が懐かしい。
ダイハツストーリアX4
デビュー:1998年
全長3660×全幅1600×全高1450mm、840kg、713cc、直4DOHC+ターボ、120ps/13.0kgm
デビュー時の価格:139万円
ストーリアX4は現在のトヨタパッソ&ダイハツブーンの前身となるダイハツストーリアに設定されていた競技ベース車。
主に日本国内のラリーやダートトライアル参戦を目的としたモデルで、4WDに標準のストーリアとはまったく異なる軽自動車の4気筒エンジンを排気量アップした713㏄のDOHCターボ(120馬力)を搭載していた。
これもマーチRやマーチスーパーターボと同様にモータースポーツに過給係数込みで1L以下のクラスに出られるようにするための配慮であった。
さらにエアコンなどの快適装備は持たない代わりに、クロスミッション、前後LSD、強化クラッチ、強化サスペンションと競技に必要なものはある程度標準装備され、価格は139万円とリーズナブルとも言えた。
現在モータースポーツのイメージが皆無のダイハツであるが、ストーリアX4は日本国内のラリーやダートトライアルで長年活躍するという大きな功績を残した。
コメント
コメントの使い方