猛暑のクルマトラブル常習犯 お金をかけないでバッテリーがダメになるのを防ぐひと工夫とは

猛暑のクルマトラブル常習犯 お金をかけないでバッテリーがダメになるのを防ぐひと工夫とは

 真夏日が続き、人間にとってもクルマにとっても危険な暑さが続いている。こうした猛暑のなかで、クルマのトラブルが一番多いのはバッテリー関連だ。

 2020年8月8日~8月16日のお盆期間中にJAFのロードサービス出動理由を見ると、1位は全体の28.96%となる過放電バッテリーで1万7237件、2位はタイヤのバースト/パンク、エアー圧不足で全体の18.8%、1万1237件。3位は破損/劣化バッテリーで4083件、全体の6.86%。1位と3位を合わせたバッテリー関連のJAF出動回数は全体の35.8%にも達している。(出典:JAF)

 こうしたデータが出ているとおり、真夏のクルマトラブルがダントツに多いのがバッテリーのトラブル。

 もしバッテリーが上がったり、破損してしまったらどうすればいいのか? また、なるべくお金をかけないでバッテリーがダメになるのを防ぐ工夫を解説する。

文/高根英幸
写真/ベストカーweb編集部、トビラ写真(Adobe Stock@image360)

【画像ギャラリー】アナタの愛車は大丈夫!? バッテリー長持ちのためのあれこれをおさらいしよう!


■真夏のエンジンルーム内でのバッテリーの厳しい環境

バッテリーの寿命は約3年といわれているが、ここまで酷使している人もいるのでは?(Songkhla Studio@Adobe Stock)
バッテリーの寿命は約3年といわれているが、ここまで酷使している人もいるのでは?(Songkhla Studio@Adobe Stock)

 梅雨が明けたと思ったら、いきなり真夏日を連発の日本列島。それでもクルマに乗っていれば乗員は冷房のおかげで涼しく快適な移動を享受できるが、クルマのほうは大変だ。車内を冷やすために、暑いところでより熱い環境にすることを強いられるのだ。エンジンルームの熱気たるやサウナといってもいいくらいの環境だろう。

 外気温が1℃上がるとどうなるか。単純にエンジンルーム内の温度も1℃上がる程度だと思っている人もいるのではないだろうか。

 実際にはそんな単純なことではなくて、エアコンのコンデンサーやラジエターといった熱交換器は外気温が高くなるほど冷却性能が低下していく。

 だから無駄な加速をしてエンジンの温度を上昇させると、それを冷やすために冷却系の温度は上昇し、エンジン本体やエキゾーストマニホールドからの輻射熱も増えてしまう。

 水温計の針は安定しているから問題ない、と思っているドライバーもいるだろう。しかし純正の水温計は中央付近を思い切りダルく作ってある。

 それはなぜか。渋滞で水温計の針がグングン上昇したり、少し走るだけで水温が低下するような昔のクルマは、クルマ好きを鍛えることになったけれど、普通のドライバーには不安を煽るストレスの材料でしかない。

 そこで自動車メーカーはエンジンの燃焼状態に問題が無く、オーバーヒートの心配がない範囲は、水温計の針を安定させるように電子式水温計の制御を調整しているのである。

 実際には水温は結構変化しているものだ。OBD2ポートから水温センサーの信号を読み出せば、純正の水温センサーの位置でも水温は変動していることが分かる。

 だが、そんなことより同じエンジンルームに置かれて厳しい状況となるバッテリーにこそ気を配るべきだろう。

 バッテリーは温度が低くても、高すぎても問題となる。低ければ電圧降下を起こすし、高すぎればバッテリー液の蒸発が進んでしまう。

 補水不要のMFバッテリーの場合、水素ガスや水蒸気を滞留させて圧力や温度を下げ、空気中の酸素と反応させて水に戻す複雑な通路を設けて、バッテリー液が目減りすることを抑えているが、それでも減っていくことを完全に抑えることは不可能だから、結果的にバッテリー液不足になれば、補水できないMFバッテリーは寿命ということになる。

 アイドリングストップ車のバッテリーは、比較的寿命が短いようだ。バッテリーの主たる役目であるエンジン始動を信号で停止する度に強要される。

 その後の走行で充電を積極的に行なって、始動時の消費電力を取り戻そうとするが、何度もエンジン始動を繰り返していれば、充電が追いつかず、常に充電不足の状態で使用されることになるので、バッテリーの劣化が進んでしまうことになる。

 ディーラーも、車検後のトラブル発生を避けるために車検毎にバッテリー交換を行なうことが珍しくなくなっている。もっともカタログ燃費の測定モードがWLTCになってからは、アイドリングストップの燃費向上効果は薄いので、今後はそうした傾向は少なくなっていくだろう。

 鉛酸バッテリーを寿命だとバンバン交換してしまうのは、そもそも全然エコではない。それに何度かバッテリー上がりをしても、鉛酸バッテリーは復活することもあるのだ。

 バッテリーが上がった状態というのは、ほぼ完全に放電し切った状態のこと。そこから充電すればまた使えるようになることもあるが、電圧は元のようにまでは戻らない。それは電解液と極板のバランスが変わってしまっているからだ。

 理論的には鉛(Pb)イオンと硫酸(SO)イオンが結合、還元することを繰り返すだけなのだが、実際には結合した硫酸鉛が徐々に結晶化されてしまう。これがバッテリーの劣化だ。

鉛蓄電池の劣化原因の80%はサルフェーションにあるといわれている。充放電の繰り返し、深い放電又は放置によって電極表面に硫酸鉛の硬い結晶が析出されやすくなり、この硬い結晶がサルフェーション(白色硫酸化)でわかりやすくいうとバッテリー内の極端子に付着するゴミ。パルス充電器によってこれを取り除くことができる。実勢価格は約6000円~
鉛蓄電池の劣化原因の80%はサルフェーションにあるといわれている。充放電の繰り返し、深い放電又は放置によって電極表面に硫酸鉛の硬い結晶が析出されやすくなり、この硬い結晶がサルフェーション(白色硫酸化)でわかりやすくいうとバッテリー内の極端子に付着するゴミ。パルス充電器によってこれを取り除くことができる。実勢価格は約6000円~

 特にハザードランプやスモールランプを消し忘れするなど、消費電力が少なく長時間放電されると、この結晶化が進んでしまうのだ。

 この現象はサルフェーションと呼ばれ、長い間、このサルフェーションは避けられない現象と思われて、鉛酸バッテリーの寿命を決める原因だと思われていた。

 しかしこのサルフェーションを解消できる技術が考え出されてからは、そんな寿命問題も解決されつつある。

 それはパルス充電という技術のことだ。微弱な電流の変動(電圧を微妙に変化させる?)を与えることで、極板を刺激してサルフェーションを減らすことができるのである。

 完全に上がってサルフェーションがひどい状態のバッテリーの場合、さすがに一度充電しただけで解消されるものではないが、何度か充放電を繰り返すことで結晶化した硫酸鉛が徐々に解消されて、バッテリー液は元の状態に戻っていく。

 これはバッテリーの再生業者が導入して、まだ使えるバッテリーのコンディションを整えて、再販している方法だ。

 それでも全てのバッテリーに使えるとは限らないが、完全に死んでいないバッテリーであればほぼ確実に効果がある方法なのである。

次ページは : ■バッテリー上がりの前兆はあるのか?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!