つい先日、日産シーマの生産終了という報道に、驚きと時代の流れを痛感した人も多いことだろう。2022年の秋から強化されるエンジンの騒音規制により、かつてのように高性能・高出力だけでは生き残れない時代だ。
ユーザーが望む・望まないを問わず、自動車の「EVシフト」への流れは今後ますます加速していく可能性が高いと思われる。今から30年後といえば2052年。令和でいうと34年だ。
30年後の未来「間違いなく令和の名車になっていそうな国産新車7選」をまとめてみた。
文/松村透
写真/トヨタ、レクサス、ホンダ、マツダ、スズキ
■なぜ、いま平成1ケタのクルマが取り上げられているのか?
各メディアで平成1ケタの国産車に関する記事や特集を目にする機会が非常に多い。単に懐かしいというだけではない。当時を知る世代はもちろんのこと、産まれる前にあたる20代のクルマ好きをも虜にする魅力があるからだ。
そして何より、このネタをテーマにすると比較的PV(ページビュー)が稼げるという大人の事情も見え隠れする。
それはさておき、いまあらゆる記事で取り上げられている平成1ケタのクルマというと、定番のスポーツモデルだけでない。
パイクカーと呼ばれるような日産Be-1やパオ、フィガロをはじめ、セラ、軽自動車のABCトリオ(AZ-1/ビート/カプチーノ)など、バラエティに富んでいたことを再認識したくなる時期なのかもしれない。
■令和4年現在、新車で買える国産車だっていずれは同じような道をたどるはず
ある国産旧車乗りが、最近のMT車にはシフトダウン時に自動的にブリッピングしてくれる「オートブリッピング機構」があると知り、かなり驚いたと同時に「(意外にも)案外便利かも」とつぶやいた。
便利になることで乗り手が退化することもあるだろう。カーナビがいい例だ。もはやカーナビがないと知らない場所に行くのが不安で仕方ないという人も少なくないと思う。
便利になった分、最近のクルマはつまらなくなったといわれることが多い。それこそ「いまの若いモンは・・・」のボヤキと一緒で、これはいつの時代も変わらないのかもしれない。
コメント
コメントの使い方