古いクルマ、いわゆる昭和や平成初期のクルマのメンテナンスや車検等の法定点検目的でもディーラーで入庫が断られるという話をしばしば耳にする。30年も前に造られたクルマだけに、これはやむを得ないかもしれない。
しかし一昔前、いわゆる先々代あたりのモデルでも入庫が断られることもあるという。
新車で購入してから継続的に入庫していたオーナーはもちろんのこと、中古車を購入してリフレッシュを兼ねてディーラーでいちど診てもらいたいと考えていたオーナーも困惑してしまうだろう。
生産終了モデルのディーラー整備でぶつかる「壁」とは?実際にあった例をまとめてみた。
文/松村透
写真/トヨタ、日産、マツダ、AdobeStock(buritora,ドンピエロ,tkyszk,memorystockphoto,Gorodenkoff,Tomasz Zajda,somchai20162516,Irina)
■ディーラーに対応できるメカニックがいない
ディーラーのメカニックは新入社員が入社するたびに代替わりしていく。若いメカニックの割合が多いディーラーでは、良くも悪くも直近のモデルがメインになりがちだ。
現行モデルを新車で購入したユーザーが「主たるお客様」なのだから当然といえるだろう。
それこそ、昭和の時代はフルモデルチェンジまで4年サイクルというモデルが多かった。しかし最近は6年〜8年サイクルというモデルも珍しくなくなった。
先々代モデルというと、もはや10数年前のクルマなのだ。その当時、現役だったメカニックが年齢と経験を重ね偉くなって現場を離れているか、さまざまな理由で退職しているケースもある。
ディーラーとしても古いモデルに対するノウハウを持ったメカニックがいない場合、持ち込まれても困ってしまうのが正直なところだ。
■整備が完了するまで時間がかかる(場所を占有する)
ある程度、年数が経過したクルマのメンテナンスや修理、さらには車検を含めた法定点検のみで作業を終わらせられないこともしばしばだ。
取り寄せ、または交換する部品が多い、マニュアル通りとはいかず着脱にも気を遣う(経年劣化で勢いよく外すと割れたりすることもある)。
必然的にリフトを占有する時間も長くなる。1つの店舗に10基ものリフトがあるような大型のディーラーであれば、スペースにも多少の余裕があるだろう。
しかし、都市部など、限られた立地に店舗を構えるディーラーともなればリフトの台数も必然的に少なくなる。
入庫するたびに何十万もの整備費用をポンと支払ってくれるオーナーであればまだよいのだが、効率よく現場を回転させたいサービス部門にとっては、長い時間占有するクルマの存在は困りものというケースも少なくないのだ。