JAFによると、2021年度のロードサービス救援件数のうち、ゴールデンウイーク(2021年4月29日~2021年5月6日の8日間)が4万6966件、お盆(2021年8月7日~2021年8月16日の10日間)が6万6675件、そして年末年始(2021年12月29日~2022年1月4日の7日間)が5万8406件、という結果だった。
一日平均では、年末年始がもっとも救援件数が多くなっている。いっぽう、出動理由(四輪)をみてみると、高速道路における出動理由でもっとも多い「タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足」では、年末年始が419件であったのに対し、お盆では809件。一日平均にしても、1.3倍多いことになる。一般道でも、同様の結果だった。
猛烈な暑さとなる夏は、人にとっても過酷だが、クルマにとっても過酷。夏に気を付けてほしい、クルマのメンテナンスと、おすすめカーケア用品をご紹介しよう。
文/吉川賢一
アイキャッチ写真/daniiD– stock.adobe.com
写真/Adobe Stock
カーメンテナンスの基本は、「タイヤ」「バッテリー」
JAFによると、夏のロードサービス出動理由で多いのは、冒頭で触れたタイヤ関連(パンク、バースト、エア圧不足など)のほか、バッテリーの過放電(劣化)だ。タイヤにしてもバッテリーにしても、日常点検をしておけば、ある程度防ぐことのできるトラブル。以下でそのポイントをご紹介しよう。
●夏はバッテリーを酷使している
エアコンを酷使する夏は、バッテリーのトラブルが多くなる。夏場はトラブルなく乗り切ったとしても、酷使されたバッテリーには確実に負荷がかかっており、冬になってトラブルが発生する、ということも。
バッテリーが上がってしまう原因は、ライト等の消し忘れによる過放電の他にも、破損や劣化が考えられる。一般的に、バッテリーの寿命は2~3年といわれているが、夜間走行が多い、近所の買い物だけ、週末にしか使わないなど、普段長距離を走らないクルマの場合、これよりも寿命が短くなることも。クルマの使い方によってバッテリーの劣化具合は違ってくるため、交換時期は目安でしかない。
そのため、事前にバッテリーからの劣化サインに気づくことが重要となる。エンジン始動時のセルモーターの回り方が弱くなった、もしくは遅くなった、ヘッドライトやランプなどがエンジン回転数によって明るさが違ってきた、パワーウィンドウの動きが遅い、アイドリングストップに入りにくくなった、など、バッテリーの劣化サインはどこかにでてくるはず。「あれ、いつもと違うな…」と少しでも感じたら、バッテリーの劣化を疑ってほしい。
●路面の熱でタイヤは劣化が進む
ゴムは熱に弱いことから、猛烈な暑さとなる夏は、タイヤの劣化が進んでしまう季節。路面からの熱のほか、走行時の摩擦熱によって劣化が加速してしまうのだ。
クルマのタイヤのパンクは、道に落ちていた釘やキャッツアイ(速度を出させないためや、車線外への逸脱を防ぐための道路鋲)を踏んだことによるものよりも、空気圧不足が原因で起こることのほうが多い。ここ10年ほどでセルフ式ガソリンスタンドが急増したことで、安く給油ができるようになった代わりに、空気圧不足を指摘される機会が減ってしまった。ただ、セルフ式スタンドでは、空気充填機を借りることができるはずなので、燃料補充のタイミングで、メーカーが指定する推奨空気圧になっているか、2カ月に一度は確認するようにしてほしい。
同時に、タイヤのトレッド面やサイドに傷や亀裂、摩耗が進んでいないかも確認するようにしたい。スリップサインまでの残り溝もチェックしておこう。
●ワイパーとエンジンオイルの確認も!!
また、夏は台風や夕立が多いことから、ワイパーのチェックも重要。ワイパーゴムが劣化していると、突然の雨の際に視界が確保できないという事態に陥ってしまう。昼間時間帯の多少の雨なら乗り切れても、豪雨だったり夜間の雨だったりすると、途端に状況が悪くなることも考えられる。
さらに夏の猛烈な暑さの下では、エンジンオイルの負担も大きくなる。ディーラーやカーメンテナンス店で、定期的にエンジンオイルを交換している方であれば問題ないが、1年も2年も放っておく方もなかにはいる。昔と比べてエンジンオイルの耐久性は伸びているが、当然、劣化は起こるため、こちらも定期的なチェックが必要だ。特にストップ&ゴーの多い市街地走行がメインの方は、たまにはエンジンルームを開いて、エンジンオイルの色や、オイルにじみ、ゴムのひび割れや樹脂部品の破損など、見るようにしてほしい。
コメント
コメントの使い方