2021年10月14日、日本最大手の鉄鋼メーカー(高炉メーカー)日本製鉄が、(中国の鉄鋼大手・宝山鋼鉄とともに)トヨタ自動車を特許侵害で東京地裁に提訴した。日本製鉄は両社にそれぞれ約200億円の損害賠償を求め、さらにトヨタに対してはその特許を使用して製造したとされる「無方向電磁鋼板」を使った電動車の国内製造・販売を差し止める仮処分を申し立てている。
日本製鉄とトヨタ自動車とは創業時からの付き合いがあり、技術や人材の交流もあったという。日鉄によれば、同社が特許侵害で自動車メーカーを訴えるのは初めてだとのこと。
日本トップの自動車メーカーと製鉄メーカーの間で、いったい何が起こっているのか。トヨタの、日本の電動化はどうなってしまうのか。国沢光宏氏に伺った。
文/国沢光宏
写真/ベストカー編集部
■中国企業(宝山鋼鉄)を訴えればいいのに…?
日本製鉄が特許侵害ということでトヨタを訴えた件、少しずつ状況がわかってきました。ネット民の反応を見るとトヨタ叩きばかりながら、客観的に考えたら「日本製鉄さん、環境問題で儲けようとしてませんか?」と思う。
特許侵害の対象になっている「無方向性電磁鋼板」は、自動車のカーボンフリーに向けた重要な素材ながら、今や供給量不足になっている。ニーズの増加により高騰しているレアメタルのようなものと考えていい。まず概要から紹介したいと思う。
無方向性電磁鋼板は高性能モーターを作るために絶対に必要なのだけれど、極めて特殊な鋼板で、生産可能量が限定されている。世界規模になった電動化車両の需要増加を受け、数年前から日本で生産するだけだとまったく間に合わない状況。
そんなことからトヨタに代表される自動車メーカーの要請により、日本製鉄は中国の宝武鋼鉄集団との合弁企業である「宝山鋼鉄」を立ち上げた。今回特許侵害のネタになった無方向性電磁鋼板、ベースは日本製鉄の技術である。ここまで読んで「だったら日本製鉄が宝山鋼鉄と調整すればいい話じゃないか?」と思うことだろう。
一般論で言えばそうなる。もし宝山鋼鉄と問題を起こしたなら、そこと直接訴訟すればいい。けれど日本製鉄は中国で有効な特許を持っておらず、勝てない。だったら宝山鋼鉄の鋼材を使っているトヨタを日本で訴えましょう、ということなのだった。
ちなみにトヨタは宝山鋼鉄に対し、特許権を侵害していないか確認した上で購入している。
■異例の値上げを飲んだ直後に
自動車メーカーからすれば、地球環境のために世界的な要請になっている二酸化炭素削減を目指し、モーターをたくさん作りたい。けれど日本製鉄は無方向性電磁鋼板で大きな利益を上げようとしているように見えます。
前述のとおり、電動化車両の増加によりニーズが急増しているのに、日本製鉄は十分な供給量を確保できていない。
この流れを受けてトヨタも納得し妥協。今年10月に鋼材1トンあたり2万円という異例となる大幅値上げを飲んだ。日本製鉄はそれだけでは納得せず、今までトヨタと二人三脚で改良してきた無方向性電磁鋼板(初代プリウスの時に自動車用高性能モーター用として日本製鉄に依頼した経緯を持つ)の商品価値をさらに高めようと考えたのだろう。
少々専門的になるけれど、以下、業界筋から聞いた情報を紹介したい。
「電磁鋼板についてはモーター用の無方向性電磁鋼板、変圧器に使用される方向性電磁鋼板ともに鉄鋼メーカーの最後の砦ともいえる技術です。製造のヒントを与えないよう成分、製造方法等の特許をあえて公開していないものがあります。その代わりに周辺特許を出しています。日本の鉄鋼メーカーは韓国、中国に技術協力をしていましたが、当然電磁鋼板についても技術提供はしています。しかし、最後の肝の部分はブラックボックス化しています。
このような状況の中、無方向性電磁鋼板の供給量が圧倒的に不足したため、トヨタは生産規模の大きい中国製を使わざるを得なかったと思います。
供給量は増えないなか、今後の自動車の電動化はどこまで進むことができるのか、大きな課題となっています。省エネの流れは一層強まり、家電製品にも高級高性能な無方向性電磁鋼板も使用されており自動車向け以外でも需要は多いです」。