トルコン式オートマといえば4速がスタンダードという時代が長かったように思えるが、今や6速~7速は当たり前、高級車やスポーツカーでは9速や10速が登場している。自分で操作するようなユーザーでなければ、自分のクルマが何速に入っているかなどと意識することも少ないだろう。
別に変速段数が多ければ偉いというものではないだろうが、なぜこれほど多段化が進んでいるのだろうか。今回はATが多段化する理由を考察したい。
文/藤田竜太、写真/TOYOTA、NISSAN、ベストカー編集部
■多段化の波がとまらないAT車
いまやベンツの9速AT、レクサスやホンダの10速ATと聞いても驚かなくなるほど多段化が進んだATの世界。しかし、少なくとも1990年代までは4速ATが当たり前で、平成元年、日産のY31セドリックに世界初の5速ATが採用されたときはニュースになった。
それが2000年代に入るとミドルクラスでも7速ATが登場し、2015年にはベンツのCクラスも9速ATに……。
かつてはMTの方が多段化を競ったが、いまやMTよりもATの方が一気に多段化へシフトしている。どうして、世界の自動車メーカーが競うように多段化に走り出したのか。
それは燃費性能の優先順位が高まったためだ。エンジンの燃費性能は燃料消費率で表される。燃料消費率は、燃料の消費量を出力で割った数字で単位は「g/ps-h」。
この燃料消費率が最も小さい回転数は限られていて、仮にあるクルマの燃料消費率が最少になる回転数が2500回転だとしたら、つねにその回転数をキープすることが燃費向上の近道になる。
そして街中から高速道路、山道や渋滞の中まで、あらゆる速度域、あらゆるシチュエーションでなるべく燃料消費率の小さい回転数を保つには、ミッションの多段化が有効だ。
■燃費向上のためにスムーズな変速が有効
なぜ多段化が燃費に有効なのか、もう少し詳しく説明すると、多段化のメリットは、レシオカバレッジ(適用可能な変速比の範囲/最低速段÷最高速段の値)が大きくできることにある。
具体的にいうと、4速ATのレシオカバレッジは4.0前後。MTでは多段の部類に入る6速MTだと4.7ぐらい。
2022年に登場する新しいフェアレディZの9速ATは9.087なのでその差は圧倒的。この数字が大きいほど、エンジンの回転数が低いまま走れる車速の幅が広くなり、滑らかでスムースな走りが実現する。
滑らかでスムースといえば、無段階変速のCVTに分があるように思えるが、CVTはレシオカバレッジが大きくとれないという弱点が……。一般的なCVTのレシオカバレッジは、5.5~6程度といわれている。
ただ、ここへ来てスバルのリニアトロニックCVT(レヴォーグなど)のように、レシオカバレッジが8.098もあるCVTも出てきたので、AT対CVTの対決はまだまだ決着がつきそうもない。
コメント
コメントの使い方