ホンダeやBMWの電動モデルなど超ワイドディスプレイを横並びに配置するモデルが増えている。その一方で複数枚のモニターを縦に配置しているクルマといえば日産 スカイラインやマイナーチェンジ前のトヨタ クラウン程度。
しかもクラウンに至っては1枚のディスプレイに変更されてしまっているのだ。将来的に複数枚のディスプレイを搭載するモデルはすべて横に配置するのが当たり前になるのだろうか!?
【画像ギャラリー】タテヨコ画面どっちがイイんだ!? 最新モデルのモニターをイッキ見(12枚)画像ギャラリータテヨコ勢が乱立!! 複数モニターが増殖中
クルマのナビなどを表示するモニターの巨大化、そして複数モニターの装備が加速している。
車内に乗り込んだとき、シートの豪華さよりもむしろ、8~11インチが当たり前になりつつあるモニター画面の大きさに「感動」してしまいがちなのは、ブラウン管テレビから薄型液晶(プラズマ)大画面テレビへの移行。そしてガラケーからスマホへの進化を目の当たりにしてきた世代からすれば、当然のように思える。
近年、最初に大画面モニターに驚かされたのは、間違いなくテスラだったはずだ。そのタブレットを立てに置いたようなモニターサイズは15~17インチ!! それも操作系に至るまですべてモニターに集約しているため、インパネがすっきりするメリットもある。
日本車ではホンダeの世界初と謳われる5つものスクリーンをダッシュボード左右いっぱいに水平配置するワイドビジョンインストルメントパネル(5画面!!)も新鮮だった。
また、日産アリアも12.3インチのフル液晶デジタルメーターと12.3インチのモニターを並べて配置して先進感を演出(超横長の一体画面に見える)。もちろん、ナビ画面をメーターに表示することもできるからルート案内も視認しやすい。
それらに共通するのは先進性が売りのBEV(電気自動車)ということもあるはずだが、現在BEVに限らず、大画面モニターが幅を利かせている。
また、かつてのテスラ各モデルのような縦型モニターを採用している例も少なくない。ボルボ全車、デビュー当初のトヨタプリウスPHV。スバルレヴォーグに新型レガシィアウトバックもそうだ。
横型モニターにしても、レクサス新型NX、ファミリーミニバンのはずの新型トヨタ・ノア&ヴォクシーも大画面であり、筆者のような老眼世代にはありがたすぎると言っていい。
クラウンは1枚に削減!! 一方48インチ大画面カーも登場と多種多様時代に
一方、複数枚数のモニターを用意したクルマもある。現行トヨタ・クラウンの前期型がそうで、インパネセンターに配置された上下2画面のモニターでクラウンユーザーを驚かせたものだった。
もっとも、上下2段のモニターの下段モニターは主にエアコンなどの機能の操作を行うためにあり(タッチパネル)、なんと上下に同じナビ画面を表示するような、ある意味、無意味な表示方法もあったのだ。
だが、それがクラウンのロイヤルユーザーにウケなかったのか、2020年末のマイナーチェンジで大画面モニター1画面に変更。2画面時代よりむしろ新しさを感じさせたのが面白いところだ。
しかし、複数モニターに関しては、上には上がいて、2019年のフランクフルトモーターショーで紹介された中国のEV、電動SUVのBYTON M-Byteに至っては、超横長48インチ曲面ディスプレイを搭載。インパネの縦面すべてがディスプレイになっているやりすぎ先進感溢れるデザインだったのである。