梅雨入り前だというのに5月28日、29日の週末は真夏日を記録したこともあり、エアコンをガンガンにかけた人も多かったのではないだろうか。
この時期、本格的にエアコンをかけ始める時期だが、スイッチを入れてもブロワーファンが回らない、コンプレッサーから異音がする、拭きだす風が冷えていないといったエアコンのトラブルを発見するケースが多くなってくる。
クーラーガスの補充だけで冷えた風が出てくればいいのだが、そう簡単に直らない場合もある。そこで、エアコンのトラブルの症状別の予兆と対策、どんなところが壊れるといくらかかるのかを徹底解説していこう。
文/高根英幸、写真/AdobeStock(トップ画像=Monika Wisniewska@AdobeStock)
■夏が来る前にクルマのエアコンチェックを
GWあたりから晴天時には車内の温度が上昇し、陽射しがジリジリと肌を刺激し始める。エアコンによる快適さを実感するのは、この頃あたりだ。
ちなみに今回の梅雨入りは、日本気象協会が5月30日に発表した「梅雨入り予想」によると、九州~関東は「平年より遅い」、九州、四国、中国、近畿。東海地方は6月11日頃、関東甲信は6月12日頃。北陸、東北は「ほぼ平年並み」の6月12日~15日頃となっている。
梅雨に入ってからは、ジメジメとした湿気や濡れた傘や服などの水分によるウインドウの曇りを素早く除去してくれることで、快適かつ安全な走行を手助けしてくれる。しかしながら梅雨が明けて本格的な夏が到来すると、途端にエアコンの利きが悪く感じるようになることもある。
それは陽射しが強くなって室内の温度上昇の勢いが高まることで、エアコンの冷房能力が追い付かなくなってくると、急にエアコンの利きが悪いと感じるようになるのだ。特に最近はクルマの居住空間が大きくなっているので、温室のように車内が陽射しの熱エネルギーを溜め込みやすい。
本当にエアコンの利きが悪くなっているなら、本格的に夏が到来すると車内はとても耐え切れない暑さになってしまう。それが本来の冷房能力で気候変動が暑くさせているのか、エアコンの性能が低下しているのか、この時期に見極めることも大事だ。
オートエアコンなら温度を最低、ファンを最強に操作して、エアコンの冷房を全開に設定して冷房能力をテストしてみよう。ダッシュボードのベンチレーターダクトから冷風が出てくるように設定して、ダクト直前の風を手で触ってみて十分に冷えた風が出ているかチェックしよう。
通常であれば、ダクトから出てくる冷風は15℃から18℃くらいにはなるので、かなり冷たいと感じるはずだ。走行してエンジン回転が上昇してコンプレッサーを、走行風でコンデンサーが冷やされなければ冷たい風が出てこない、というのであれば、それは冷房能力が低下している可能性が高い。
冷えが悪くなっていると感じたら、そのままにしておくとますます冷えなくなっていくだけなので、早めに対策することが大事だ。
昔はリキッドタンク(レシーバータンク、リザーバーとも呼ばれる)に液化された冷媒が確認できるサイトグラスというガラス窓が組み込まれていて、そこで冷媒の充填量をチェックできた。
しかし最近のクルマはエアコンシステムの信頼性向上、コストダウン、軽量化などの理由によりサイトグラスを備えていないクルマが多い。
そうなるとエアコンシステムの好不調は、風量と冷え具合を体感でしか判断できない。整備工場に行っても冷媒の圧力によって充填量を推測する程度だから、体感以上に確実にエアコンシステムを点検しようと思ってもなかなか難しいのが実情だ。
コメント
コメントの使い方