シフトレバーが激しい進化を遂げている。従来型のトランスミッションから電気信号を伝達して作動させる、「電制シフト」が急速に広まりつつある。
シフトパターンは、P(パーキング)が独立し、R-N-D-B、R-N-D/Sといった、P-R-N-DにBやSを加えたものが多くなってきた。
そもそもPとRとDしか使ったことがない! という人が多いのではないだろうか? ここで改めて最新車のCVT、ATのシフトパターンをおさらいし、おじさんにもわかりやすく解説していきたい。
文/岩尾信哉、写真/TOYOTA、NISSAN、HONDA、BMW、ベストカーweb編集部
■活用したいBポジションの機能
誰でもトランスミッションのシフトポジションに関して、P(パーキング)、R(リバース、後進)、D(ドライブ、前進)、N(ニュートラル、中立)のポジションが存在することは知っているはず。
このなかでNポジションでは、エンジン(やモーター)からトランスミッション(BEVにはほぼ存在しない)を介して動力の伝達を遮断することができる。
滅多にないケースではあっても、故障時のレッカー車による車両移動などではNポジションを選択するわけだ。高速道路を走行する際に選択して燃費向上にも利用できるが、不意のアクシデントに遭遇した場合などでは急減速などへの対応が遅れるなど、あまりお勧めできない。
※過去にメーカーに質問状を送った誤発進についての記事はこちら
前述のBポジションに関しては、利用方法の目的はより日常的になる。BEVやハイブリッドでは、Bポジションでモーターの回生ブレーキを利用して、エンジンブレーキの機能を代替させている。
高速道路や山道で急勾配に遭遇した際には、マニュアルトランスミッション(MT)での低速ギアへのシフトダウンと同様に扱うことができる。
ほかにも、ATであれば、後述するL(ロー)やS(スポーツ)ポジション、最近ではCVTでも見られるようになったマニュアルシフトが可能なMポジションが設定されていれば、MTでの変速と同様にシフトダウンして低いギアを選択できる。逆に急加速時にも使用できる。
シフトポジションについてはトランスミッションの進化に伴って変わり続けてきた。現在では、P-R-N-DのポジションにBポジションもしくはMポジション、スポーツ性を高める意図を持たせたSポジションを、Dポジションに並列させたパターンが一般的といえる。
むろん、悪路での走行などを想定した1~2速の機能を設定したL(2L)ポジション(低速ギアを意味する)は少数派になりつつも、山間部や積雪の多い地方では有効であることに変わりはない。
また、新型スバルクロストレックにはDの横にMの表示がある。これは何だと思いますか? そう、マニュアルモードのMです。
コメント
コメントの使い方「高速道路を走行する際に選択して燃費向上にも利用できる…」ほんとにカーライターか?
Nレンジは牽引以外で使用するメリットはなにもありません。危険や故障の原因ばかり。
ガソリン車でもDやB,Sなら燃料カット等働くが、Nではなんの制御も働かず危険。
ハイブリッドや回生機能付の場合、Nでは充電機構から切り離されているため、電池残量次第ではシステムオフ、つまりガソリン車でいうエンスト状態になり危険。
「e-POWER」Dレンジ走行優先Bレンジ回生優先 Nモード、ガソリン車ごとし。