■新型プレマシーのここが気になる 編集部員のチェックポイント
じっくりと乗ってみると、プレマシーの魅力を改めて発見することができたので報告したい。
まずはドライビングポジション。シートに腰を下ろして足を伸ばすと、自然な位置にペダルがあることに気づく。特にアクセルペダルは真っすぐ右足を伸ばした位置にあり、微妙なペダル操作がしやすいのだ。「当たり前だろ!」と思われるかもしれないが、意外とそうではないクルマが多いのだ。
スライドドアも使い勝手のいいポイント。狭いスペースでの乗り降りはスライドドアが圧倒的に有利。フリードもスライドドアでいいなぁと思った。ただ、素早い開閉には向いていないので乗り降りが頻繁だったらウィッシュのヒンジタイプのドアのほうがいいだろう。
■主婦で母親、スーザン史子がチェック! プレマシー ウイッシュ フリード 本当の使い勝手とは?
2歳の息子を持つカーサン史子は、次の5つの項目に注目。
まず「室内の広さ」。室内長や室内幅ではほぼ互角のプレマシーとウィッシュ、ウィッシュは室内高が75mm高いのがポイント高し。フリードはほかの2台に比べると少々タイトだが、ボックス型なので空間を補っている印象です。3台とも合格!
「乗り降りのしやすさ」では、ウィッシュがややリード。今回の3台のなかでは唯一のヒンジドアながら、ステップが少し斜めに下がっているぶん、出入りがしやすい。
「両側スライドドア」では、プレマシーとフリードに加点。開口幅はプレマシーのほうが86mm大きくて使いやすいかな。
「室内ウォークスルー」はプレマシーの圧勝! フリードとウィッシュは2列目が6:4分割で、ウォークスルーにはならず。子供を乗せると荷物も多いし、3列目までウォークスルーできるとポイント高いのよね~。
「2列目&3列目シートアレンジ」は、プレマシーとウィッシュがほぼ互角。
ただ、座面が軽く、より簡単にアレンジできるのはプレマシー。2列目中央のカラクリ7thシートは、小物入れにもなって便利。
ISOFIX対応のチャイルドシートなら脱着も簡単なので、2席から3席へのアレンジもしやすい。
フリードの難点は3列目シートの収納。両側に跳ね上げるタイプだし、シートも重いので、腰痛持ちのワタシには堪えるわ~。ちなみに跳ね上げた後も、フロアはフラットにはなりません。
子供とのお出かけはアクシデントの連続。この前は麦茶を大量にこぼされてトホホ。プレマシーならクリーナブルシートでこぼし汚れにも強いし、センターウォークスルーも可能。
シートアレンジしやすいことも考えるとプレマシーでキマリかな!
(文:スーザン史子)
コメント
コメントの使い方