レガシィが36年の歴史に幕を下ろす。しかし、大いなる伝承の名のとおり、その魂はレイバックとレヴォーグに受け継がれて行くのである。
文/写真・諸星陽一、提供/SUBARU
走りと安全性を追求したレガシイが大ヒット!
平成元年(1989年)1月に10万㎞耐久速度の世界記録をひっさげて登場したレガシィ。ターボエンジンを積むGTグレードがけん引役となり、レガシィは大ヒット。
これをきっかけとして日本に空前のステーションワゴンブームを引き起こす。
走りとともにレガシィが追求したのが安全性である。
1999年に富士重工業(現スバル)はアイサイトの源流であるADAと呼ばれるステレオカメラを使った車線逸脱警報、車間距離警報、車間距離制御クルーズコントロール装置を開発。レガシィ・ランカスターに設定する。
ワゴンボディだからこそ得られるしっかり安定したうえで乗り心地もいい走りは、現在の最新モデルであるレヴォーグ・レイバックにも引き継がれている。
コメント
コメントの使い方ほしいのが無く未だにMN M/T直しながら乗ってそろそろ2台目が23万キロ!
CVT!!、テクニックとしてはすばらしいと思うが所詮なんちゃってスポーツ!
今にして思えば3代目(5ナンバーラスト)が一番出来が良かった。4代目は前期と後期を両方乗った。電子制御スロットルのダルさはあったが、いまだに後期は乗ってる。5代目で全幅1780mmで駐車場の限界を迎える。6代目で全幅1840mm、2.5L、M/Tなしで興味も失せた。
私も歴代乗ってきました。個人的には5代目も好きですね。4代目で5ナン内での安全規制の呪縛から解き放たれての進歩が大きく、それが熟成されましたから。
現行レヴォーグは先代よりCVTの出来は十倍良くなりましたが、今度の改良まで本当にスポーティといえる設定がないままでした。
やっと御眼鏡にかなう車になったかもしれないので、M/T無しを一旦みないことにして、ぜひ一度乗ってみて頂きたいです。