どっしりと重厚なイメージのハーレーが、ついに空を飛んだ! 多角化の一途を辿るハーレーが次に目を付けたのは空……ではなく、オフロードだ。
2021年、ハーレーは世界的に人気のアドベンチャーカテゴリーにニューモデルを投入する模様。さらに完全電動のEVも日本上陸が開始される。悪路へ、そして電気へ。いったいどこに行くんだハーレー!
【画像ギャラリー】もうアメリカンだけじゃない! 新世代のハーレーを支える車種がこれだ
文/市本行平(イチバリキ)、写真/HARLEY-DAVIDSON、BMW Motorrad
オフロードをジャンプするハーレー! これは本当にハーレー?
例年なら夏に実施されるハーレーダビッドソンのニューモデル発表が、2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で見送られた。
現在でも各社が続々と新型を公開している中、ハーレーの2021年モデルはベールに包まれたままだ。だが、ようやく動きが見えてきた。2021年1月にはついに新たなラインナップが公開されるはずだ。
その中に驚きの情報が! なんと、オフロードのハーレーがスタンバイしているというのだ。「パンアメリカ」と名付けられたこのニューモデルは、クルーザーモデル中心のハーレーとしては超異色の存在だ。
実は2019年11月のミラノショーでも発表済みなのだが、思いっ切りジャンプする写真も公開され、業界に衝撃が走った。ジャンプできるということは、オフロード性能が相当高いレベルにあるということの証だからだ。
かなり本気の造り込みが感じられるが、これまでのハーレーのイメージとはかけ離れているのも確か。リリースされた時に聞こえてくるのは、喝采か、それとも戸惑いの声か……。
新生ハーレーのラインナップには、実はもうひとつ「ブロンクス」と名付けられたロードスポーツモデルも用意されていた。パンアメリカと同系のVツインエンジンをスポーティな車体に搭載し、「街中からワインディングロードを軽快に走る」ことがコンセプトだ。
欧州では「ストリートファイター」、日本では「ネイキッド」と言われるジャンルにあてはまるが、日欧各メーカーの意欲作がしのぎを削る激戦区だ。ハーレーも過去に傘下のビューエルで経験のあるジャンルではあるが、ここは慎重になったか、2021年モデルではブロンクスの新規投入は見送られるようだ。
電動ハーレーが日本でも発売決定。これぞ多角化計画の急先鋒だ!
ブロンクスの投入見送りによって、ハーレー唯一のスポーツモデルになりそうなのが電動バイク「ライブワイヤー」だ。このモデル、0-100km/h加速が約3秒と怒濤の加速力! 電動ならではのパフォーマンスとクラッチ操作不要のイージーさは、いかにも次世代バイクといった仕上がりだ。
航続距離は235km(シティモード)と決して長くはないが、間違いなくクリーンなイメージを訴求できる。バイク電動化の先手を打つことで、ブランドの魅力を高められるとハーレーは見ているのだ。
2018年にハーレーが発表した「More Roads to Harley-Davidson」は、2022年までを見据えた経営計画だ。その中に盛り込まれた将来モデルの中でもっとも早くリリースされるのがライブワイヤーということになる。
新機軸の第1弾だからこそ社会的インパクトや独自性が必要との考えから、電動モデルが選ばれた。バイクのメジャーブランドでは、オンロードスポーツのEVはまだ発売されていない。ここで1番乗りを果たすことで、ハーレーのイメージアップに結び付ける狙いがあるだろう。
それだけでなく、ライダー歴が浅い人ほどライブワイヤーに関心が高いという調査結果もあり、新規顧客開拓にも期待をかけたモデルとなっている。