「ロータリー復活」の意味 レンジエクステンダーはマツダの救世主になるか

「ロータリー復活」の意味 レンジエクステンダーはマツダの救世主になるか

2018年10月2日、マツダは「電動化とコネクティビティの技術戦略発表会」を実施した。その第一報を聞いて、「マツダの魂、ロータリーエンジン復活だ!!!」と期待したクルマ好きは多いのではないだろうか。

確かに今回の発表には「ロータリーエンジンを搭載したレンジエクステンダー」の開発ロードマップと技術解説が含まれている。

しかしそれは、たとえば一部のスポーツカーファンが期待しているような「!マーク付き」の「復活!!!!」と言えるようなものとはだいぶ違う(自動車メディアとしては「ロータリー復活だーー!」と大騒ぎしたいところだが、無駄に煽るのはよくない)。

最初に本稿の要点を書いておく。

◎今回発表された「ロータリーエンジン搭載のレンジエクステンダー」がスポーツカーに搭載される可能性は低い
◎じゃあどんなモデルに搭載される可能性が高いかというと、コンパクトクラスのシティコミューター、もしくは量販車が狙い目ではなかろうか
◎そういう(量産中心技術になる可能性があるという)意味で、今回発表された技術は今後マツダの将来に大きく影響を及ぼすことになるだろう
◎2019年には試乗会が開催され、2020年頃に市販化となるようだ

この4点が本稿で最も重要な点となる。以下、その事情を、メカニズムに詳しい自動車ジャーナリスト、鈴木直也氏がじっくり解説してくれた。

文:鈴木直也


■ロータリーの利点は「小ささ」と「静粛性」

マツダがロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダーEVを公式に発表した(編集部注/マツダはガソリンエンジンを搭載していてもモーターで駆動する車両は「EV」もしくは「xEV」と表記する。また発電用・駆動用問わず、いっさいエンジンを搭載しない車種を「バッテリーEV」、「ピュアEV」と呼ぶ)。

当日配布された資料によると、レンジエクステンダー用としてロータリーエンジンの復活を明記している。

商品化の時期については、以前から2020年のEV発売を公表していたが、マツダ初の本格的電動車はピュアEVとレンジエクステンダーEVの2本立てになるものと思われる(同じシステムでPHEVも可能)。

マツダの技術発表会で配布された資料。ピュアEVの航続距離問題を解決すべく、「発電用エンジン」としてロータリーエンジンを搭載する(駆動はモーター)

レンジエクステンダー用のモーターに組み合わされるガソリンエンジンユニットに、ロータリーエンジンを採用するメリットとして資料で強調されているのは、第一にコンパクトさを生かしたパッケージング、第二に燃料の種類を選ばないロータリーエンジンの“雑食性”を活かした、CNG、LPG、水素などの代替燃料を利用できること。

まずパッケージングのメリットだが、ピュアEVとレンジエクステンダーEVの2種類をラインナップしようとした場合、発電用エンジンをどこにどう搭載するかが大きな問題となる。

発電用エンジンの要らないピュアEV仕様ならエンジン搭載空間はまったくのデッドスペースだし、発電用エンジンに大きなスペースを割くくらいなら、ノートe‐POWERみたいなシリーズハイブリッドを目指したほうがコストも楽だしドライバビリティもいい。

現在、同一パッケージングでEVとレンジエクステンダーを両方用意しているのはBMWのi3くらいだが、タイトなスペースの中に発電用エンジンを押し込むため、手持ちのスクーター用600cc、2気筒エンジンを転用して凌いでいる。

ただ、レシプロ2気筒エンジンでは騒音や振動がいまひとつ。i3でレンジエクステンダー用エンジンが作動し始めた時の「ブーン」というノイズは、EV走行時が静粛だっただけにかなり興醒めといった印象がある。

ロータリーエンジンならこういったデメリットを解決できる。

今回発表された技術は、ジェネレーターとバッテリーと燃料タンクの容量を調整するだけで、レンジエクステンダーにもPHEVにもシリーズハイブリッドにも対応できる

次ページは : ■パッケージングの妙は小型車でこそ生きる

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…