自動運転にまつわる連載企画、第6回となる本編は、「自動運転はなんのためにあるのか」ということを考え直す企画です。いよいよ「レベル3」の自動運転技術が公道で走り始めましたが、この技術が広まるとどのような課題がどうやって解決するのでしょうか? あらためて考えてみます。
文/西村直人 写真/AdobeStock、国土交通省、奥隅圭之
自動運転技術での「日本」の現在地 【自律自動運転の未来 第1回】
「自動運転」とは何か? 【自律自動運転の未来 第2回】
現在の自動化レベル3技術とは? 【自律自動運転の未来 第3回】
そんなに手放し運転したいですか?【自律自動運転の未来 第4回】
世界初! 自動化レベル3ホンダ新型レジェンド公道試乗レポート【自律自動運転の未来 第5回】
■自動運転技術の第一の目的は「事故削減」
過去数回にわたり自動化レベル3技術を含む「Honda SENSING Elite」を搭載した「レジェンド」を採り上げました。最先端技術の紹介はいったんここで中断し、今回はこれまで実用化されてきた先進安全技術や、自動運転技術がどのように誕生し、そして日本の課題に対応しているのか、現実的な側面を捉えます。
手段が目的化することは各方面で見られる現象です。これを先進安全技術や自動運転技術の分野で考えてみると、いわゆる「ステアリングから手を放すこと」にはじまり、「運転操作からドライバーを解放すること」にあったように思います。
しかし、これら二つの技術には確固たる目的があります。
「事故を減らし、誰もが快適な移動の自由を得ること」です。
日本にはかつて交通戦争と呼ばれた時期がありました。1960年代に入ると年間の交通事故による死者数が1万人を越え、1970年には最多の16,765人を記録。この戦争に終止符を打ち死者数を減らすため、1980年代に入り電子デバイスを用いた先進安全技術の実用化が始まりました。
1991年からは、先進安全自動車(ASV/Advanced Safety Vehicle)がスタート。ここでは新たな車両制御技術を元にした、そもそも危険な領域に近づかないクルマづくりの研究開発が活発化します。ASVは5年を1期として数え、2020年度末をもって第6期であるASV6が終了、2021年度からはASV7へと続くものと思われます。
コメント
コメントの使い方