日本の自動車には「海外ではコケたが日本では人気」あるいは「日本では消えたが海外では現役」というモデルが多数存在する。
そこで、日本では姿を消したが海外では現役バリバリの懐かしいクルマをピックアップ。どんなモデルが頑張っているのか拝見!
※本稿は2022年4月のものです
文/永田恵一、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2022年5月10日号
■トヨタ編
●アバロン 日本での販売:1995~2005年(2代)
北米向けカムリの上級車として、1994年に初代モデルが登場したアバロンは、V6エンジンの搭載や、北米向けにはコラムシフト&ベンチシートも設定されていた時期があるなど、アメリカンなラージセダンだ。
アバロンは初代モデルを1995年から輸入して日本で販売。いいクルマだったものの日本では低調で、日本での車名をプロナードに変えた2代目モデルで日本では消滅。
しかし、アバロンは北米ではボリュームゾーンのモデルということもあり、2018年登場の現行モデルまで継続中。途中韓国で販売された時期があるほか、今では中国でも2L直4などが販売されている。
●ハイラックスサーフ(現地名:4ランナー) 日本での販売:1983~2009年(4代)
ハイラックスサーフはピックアップトラックのハイラックスのSUV版として1983年に初代モデルが登場。日本では2002年登場の4代目モデルが2009年まで販売された。
北米では2009年登場の5代目が現在も輸出名の4ランナーの車名で継続中だ。以前からのキープコンセプトとなる現行4ランナーだが、オフロード仕様なども設定され、販売は堅調だ。
●クルーガー(現地名:ハイランダー) 日本での販売:2000~2007年(1代)
クルーガーはハリアーをオーソドックスにしたイメージのミドルSUVとして2000年に登場。日本では2007年にヴァンガードを実質的な後継車に絶版となった。
しかし、ハイランダーとして販売される海外では、北米を中心に3列シートのラージSUVとしてドル箱的な存在に成長。現在は4代目モデルに移行し、中国や欧州でも販売され、中国ではクラウンクルーガーが話題に。
■日産編
●ムラーノ(現地名:パスファインダー) 日本での販売:2002~2015年(2代)
ムラーノは2代目モデルまでのハリアーに近い成り立ちとなる、FF車のプラットフォームを使ったラージSUVとして初代モデルが2002年に北米で登場。
2004年に日本への導入も開始され、2008年にキープコンセプトとなる2代目に移行したが、日本では2代目で絶版に。2代目ベースのカブリオレも結局日本では販売されず。
現在北米や中国などで販売されるムラーノは2014年に3代目に移行し、今年中に4代目が登場する予定だ。
●テラノ 日本での販売:1986~2004年(2代)
テラノはハイラックスサーフ同様に、ピックアップトラックベースのSUVとして1986年に初代モデルが登場。当時NDIが手がけた先進的なデザインで人気となった。日本では1995年登場の2代目で絶版。
テラノの北米車名だったパスファインダーは、現在FF乗用車ベースの3列シートのラージSUVとして継続されていて、現行が5代目となる。なお、現在もロシアではテラノを販売し、タイではテラが存在する、テラノの車名は少々紛らわしい。
●サファリ(現地名:パトロール) 日本での販売:1980~2007年(3代)
サファリはランドクルーザーと双璧をなすラージオフローダーとして、初代が1980年に登場。固定ファンが存在し、日本でも1997年登場の3代目モデルまで販売されたが、2007年に絶版となってしまった。
サファリは中東では輸出名のパトロールの車名で現在も販売が継続されており、2010年に現行モデルに移行している。また、パトロールの車名は北米ではアルマーダとなるほか、プレミアムブランドであるインフィニティ版となるQX80も継続中だ。
●マキシマ 日本での販売:1981~1994年(3代)
マキシマはもともとブルーバードとしては最後のFRとなった、910型に直6エンジンを搭載した北米向けの派生車として登場。2代目はブルーバードのFF化に伴いV6となり、ターボ車はコスパのよさにより北米で人気車となり、日本導入も開始。
3代目は3L、V6を搭載し、本格的な3ナンバー車となり、4代目以降日本では2代目セフィーロ、ティアナを販売という歴史を辿った。
マキシマは北米では途切れていない現役長寿モデルで、現在はカムリやアコード級のアルティマの上級車として3.5L・V6を搭載するスポーツセダンというポジションにあり、韓国や中国で販売されたこともあった。
●ジューク 日本での販売:2010~2019年(1代)
ジュークは個性的なエクステリアを持つスタイリッシュなSUVの先駆けとして2010年に登場。しかし、日本ではキックスを実質的な後継車とし2020年に絶版となった。
海外では2019年に日産の英国工場で生産される欧州向けモデルとして2代目に移行。相変わらずデザインコンシャスながら、ルノー主導で開発されたハイブリッドの設定など、ルノー色の強いモデルとなった。
●シルフィ 日本での販売:2000~2021年(3代)
シルフィはブルーバードとパルサーを統合したモデルとして、2000年にブルーバードシルフィの車名で初代モデルが登場。2012年登場の3代目モデルでシルフィの車名になり、日本ではこのモデルが最後。
しかし、シルフィは中国で最量販車となっており大人気。現在は2019年登場の現行4代目に移行し、e-POWERのほか、3代目モデルも継続販売されている。